« フィルムの延命策 | トップページ | 食料自給 »

2004/02/12

自分だけの読み方

 新聞や雑誌や本などで,漢字で書いてある固有名詞を自分勝手に読んでいて,自分の中でそれが常識化してしまい,人と話しているときそれが出て,恥をかくことがあります。
 最近では「関西学院大学」がそれです。このところの,ワンダーフォーゲル部員の遭難に関するTVなどでの報道で,私の常識が間違っていたことを知りました。私は「かんさいがくいん」だとばかり思っていたんですが,TVのアナウンサーは「かんせいがくいん」と発音しました。一瞬,アナウンサーが間違えたと思ったのですが,すぐ,これは私がずっと間違っていたんだと気づきました。ホームページで確認すると,「KWANSEI GAKUIN」というローマ字表記が載っています。
 こういったことは,よくあることで,静岡県の今はなき鉄道,静岡鉄道駿遠線を最近まで「するえんせん」と読んでいたり,三重県の三岐鉄道のことを「みきてつどう」と読んでいたりしました。反省!
(プロフィールにも書いたとおり,鉄道が好きなもので,乗ったことの無い遠くの鉄道についても知っていたりするのですが,文字情報からの知識がほとんどで,読み方が自分勝手な場合があるのです。ここに書いた鉄道名は,「すんえんせん」「さんぎてつどう」と読むのが正解です)

 ところで,話は変わりますが,関西学院大学のワンダーフォーゲル部の遭難者は,全員無事救出され,4年生のリーダーとサブリーダー,1年生部員の記者会見がテレビのニュースで放送されていました。遭難したのは認識の甘いところがあったのかもしれませんが,1年生部員に比べて,さすがに4年生,しかもリーダー,サブリーダーともなるとしっかりしていて,感心してしまいました。

|

« フィルムの延命策 | トップページ | 食料自給 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分だけの読み方:

« フィルムの延命策 | トップページ | 食料自給 »