地震対策グッズ
新潟県中越地震に続き,インド洋スマトラ沖地震が起こり,関東地方でも近々地震が起こるという強迫観念に駆られています。とりあえず,先日の週末,防災グッズをいくつか買ってきました。
テレビの下に敷いて,揺れを吸収して転落を防ぐゴム,ガラスに貼って,ガラスの飛散を防ぐ透明のシート,食器など床に落ちて割れたガラスや陶器を手で扱うためのゴム引きの軍手,窓ガラスが割れたときなど,とりあえず急場しのぎに窓を覆うのにも使えるブルーシート(これは,他にも色々使える),電気や電話はすぐ復旧するが,ガスの復旧が遅れるという話なので,ガスが開通するまで煮炊きに使うための卓上カセットガスコンロなどなど。
下の写真のものもその一つです。天井近くの棚の,両開き扉を止めるための金具です。地震の際に,扉があかないようにするもので,棚から頭の上に中のものが落下するのを防止します。ご覧のように,4本の目ねじで止めるものですが,扉の木が硬く,錐で下穴を開けるのも一苦労,ねじ止めするのも一苦労でした。これを6個つける必要があるのですが,1個取り付けるだけで精一杯でした。そこで,仕方ないので電動工具(ドリルやドライバーになるもの)まで買い込んでしまいました。電動ドリルの威力で,とりあえずこの金具は全部取り付けることができました。
次に,ガラスにシートを貼り付けなくてはならないのですが,それはまた今度。全部対策が完了するのは,いったいいつになることか。それまで,地震が起きませんように。
そういえば,知人から,地震対策用の笛というのをもらいました。これは,建物が崩れて,その下敷きになってもなお,その下で生きているとき,その笛を吹いて外部の助けを呼ぶというものです。知人によると,かなり大きな,甲高い音がするとの事で,それに恐れをなしてまだ吹いたことがありません。
| 固定リンク
コメント