« 新党日本旗揚げ | トップページ | 国民新党のマニフェスト »

2005/08/24

駒大苫小牧野球部長,部員に暴力発覚

 全国高校野球選手権大会で2連覇を達成した,南北海道代表,駒大苫小牧の野球部長が部員に暴力をふるっていた事が発覚し,高野連の調査が始まりました。学校側は,最悪,優勝旗の返還も覚悟との事。
 この暴力は,ベンチ外選手である部員の態度の悪さに対して平手打ちを1回,別の日に,食事のルールを守らなかったことに対してスリッパで1回なぐったとの事。
 親からの通報で,早くから学校側は知っていたものの,選手の母親が「処分は大会後でいい」といったため,学校側ではすぐに高野連に通知しなかったとのことで(選手の親は,発表を後にするよう学校側に頼まれたといっており,こちらのほうが本当らしい),その対応のまずさが正に明徳義塾と同じように,大きな問題になってしまったわけです。
 はじめは,運動部員で体罰を受けて親が出てきて・・・というのは,基本的には「部員も親もみっともないし,甘えている」と思っていました。しかしその体罰の原因というのが,エラーをしてもにやけていたことであり,さらに食事のルールというのは,3杯以上ご飯を食べようと決めたのに,2杯目の残りをジャーのところに持って行き,3杯目をよそったように偽ったからだとの事。体罰の程度は,平手打ちによって顎が外れて噛みあわせが悪くなるという後遺症が残っているようです。これらが本当ならば,実に下らない原因で,下らない体罰を行って,優勝に貢献した野球部員に対して申し訳ない結果を生んでしまったわけで,学校側と事件を起こした野球部長の責任は重いと思います。
 私は必ずしも体罰に反対しませんが,体罰に至った事情と体罰の程度は,充分吟味されるべきです。今回は,頭で考えずに,感情の赴くまま暴力を加えたという感じがします。体罰の原因を考慮し,理性と抑制を持って罰を加えるのが体罰で,今回のケースは単に切れて暴力を加えただけで,決して罰を加えたものではありません。
 この不祥事を,優勝が決まった後に発表した学校側の態度は? もし私が校長だったら,今回と同じように,野球が終わってから発表するように取り計らうかもしれません。明徳の事もあり,高野連の処罰がどうなるのかわからない状態で,最悪の場合,以降の試合出場辞退となる可能性もある状態でチームが順調に勝ち進んでいたら,チームに結果を出してやりたいと思うからです。結果的に優勝が返上になり,高校野球の記録には残らないかもしれませんが,2年連続優勝して甲子園に校歌が流れ,一時でもテレビ報道,新聞報道がなされ,その後高校野球の歴史からは抹殺されても,優勝した時のビデオや新聞記事は永久に残ります。2連覇を成し遂げたことは,公式記録上には残らないかもしれませんが,語り草として後世に残るからです。

|

« 新党日本旗揚げ | トップページ | 国民新党のマニフェスト »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 駒大苫小牧野球部長,部員に暴力発覚:

» 駒大苫小牧暴力問題 [Poco's Blog]
駒大苫小牧の野球部長が部員を殴った問題だが、色んな問題が絡み合って複雑になってい... [続きを読む]

受信: 2005/08/25 23:29

« 新党日本旗揚げ | トップページ | 国民新党のマニフェスト »