相模鉄道,東京都心直通を計画
神奈川県を走る相模鉄道が,東急東横・目黒線およびJR横須賀線に乗り入れて,東京都心へ直通する事業を,5月25日,国土交通省に申請しました。
これは,相鉄線西谷駅からJR東海道貨物線羽沢付近へ連絡線を設けて,東海道貨物線経由JR横須賀線に乗り入れるのと,羽沢から東急東横線大倉山付近まで新線を設けて,東横線・目黒線へ乗り入れるものです。当然,東横線渋谷から先は,現在建設中の渋谷地下駅で接続する地下鉄13号線,目黒線目黒から先は地下鉄三田線,南北線に乗り入れて都心へ向かうことを考えているようです。
相鉄は,早ければ年内にも着工して,JRとは2015年,東急とはその4~5年後の直通運転開始をもくろんでいます。
以前から噂では聞こえてきていた構想ですが,なんだか急に具体的になってきました。現在相鉄沿線から東京へ出ようとすると,横浜か海老名か湘南台で他線に乗り換える必要がありますが,それが直通できるとなると,相鉄沿線の価値はグッと上がってくるものと思われます。
いまから10年後の完成であり,そのときどうなっているか予測がつきませんが,今現在の状況から考えると,いくら横浜市がMM21などでがんばっても,やはり東京への様々な集中は止まりそうにもありません。このまま10年後も東京への集中が続いていれば,横浜の内陸部と東京を直接結ぶ重要な路線となっているでしょう。
しかし,ちょっと待ってください。下の図は,乗り入れ計画の概要図ですが,JRのほうも東急の方も,目黒,渋谷,新宿と,途中の経由地は少し違うものの,大体似たようなところを通ります(東横線が乗り入れる,建設中の13号線が,新宿付近を通る)。しかも,JRは川崎市の東横線武蔵小杉駅付近で東横線にすり寄ってきますが,ここにやがてJR横須賀線の武蔵小杉駅ができることになっています。両方とも同じようなところを通るんですね。本当にJRと東急の両方に乗り入れる必要があるんでしょうか? どちらか一方ということになると,線形からして,東急との乗り入れのほうがJRより有利であるような気がします。まあJRとつながっていれば,将来いろいろなところに行ける楽しみはあるかと思いますが(笑)。
| 固定リンク
コメント