埼玉県ふじみ野市のプール事故
昨日も水の事故の例として挙げた,埼玉県ふじみ野市の大井プールの事故は,吸水口の防護柵が正規のボルトでなく針金で留められ,外れやすくなっていたことが分かりました。
新聞などでは,市の職員が全く居なかったこと,管理を民間の管理会社に丸投げされていたことなどが指摘されていますが,民間委託それ自体が悪いことだとは思いません。しかし,大勢いたアルバイトの監視員が吸水口の構造を知らず,外れていた防護柵をプールの底から拾った男の子が監視員にそれを渡しても,何の部品かすぐには分からなかったこと,それが外れても危険の度合いを察知できなかったことなど,保安上のマニュアルがしっかりしていなかったことが分かってきました。アルバイトを多用するのならば,マニュアルをしっかり作っておくことは鉄則です。安全に関するマニュアル作りは,やはり市の仕事でしょう。管理を丸投げするにしても,それなりの首根っこはしっかり市がつかんでいなければなりません。それが市によるマニュアルの整備だと思います。市の管理責任は,免れません。
しかし,プールの排水口や吸水口に吸い込まれての死亡事故は,過去40年間で50件もあるそうで,ずいぶん多いという印象です。
| 固定リンク
コメント