« 朝鮮半島の夜 | トップページ | 番号ポータビリティー制度,勝ちはどこ? »

2006/11/08

タウンミーティングでやらせ

 9月に青森県八戸市開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で,教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していた問題について,11月7日,内閣府は質問者10人中6人に質問を依頼していたと発表しました。
 発表によると,このうち3名に,文部科学省が用意した同法改正に賛成する質問案に沿った質問をするよう依頼したとの事(実際はそのうちの1名が欠席)。
 小泉内閣になって導入されたタウンミーティングですが,過去の174回のタウンミーティングでも同様のやらせ質問がなかったか,調査するとの事です。
 民間でも,株主総会などでやらせ質問が行われていましたが,徐々に是正されつつあるようです。お役所の世界では,まだまだこんなことがはびこっているんですね。国民の生の声を聴こうという態度が全く欠如している行為で,ある意味国民を信用していないところから発生している物のように感じます。いかにも「お役所」のイメージ通りの行為です。こんなニュースが世界に配信されるとすれば,全く恥ずかしい限りです。

|

« 朝鮮半島の夜 | トップページ | 番号ポータビリティー制度,勝ちはどこ? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タウンミーティングでやらせ:

» 教育基本法「一から議論やり直せ」〜TMやらせ質問問題で東京新聞大展開【安倍辞任展開熱望】 [情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士]
 11月8日付東京新聞が教育基本法TM(タウンミーテイング)やらせ質問問題について特報面で大きく取り上げた。記事の中である参加者は、「親の立場で学校から頼まれたり、政府から言われたりしたら断れない。教育が時の政府に利用されないために今の教育基本法があるのに、こんなやり方で現場の声をつくっていくのか」などと話している。この記事を各所への抗議活動に活用しましょう! ■■引用開始■■ 八戸タウンミーティング  『やらせ... [続きを読む]

受信: 2006/11/08 20:15

» タウンミーティング・・・・世論操作と税金 [現役雑誌記者による、ブログ日記!]
 小泉内閣が発足した平成13年、この直後から「日本国民の声を聞く」と称して全国的に「タウンミーティング」が始まった。 ところが、これには巨額な税金と「やらせ質問」が吹き出し教育基本法衆議院通過前に大騒動になった。  タウンミーティングが始まった平成13...... [続きを読む]

受信: 2006/11/25 09:40

« 朝鮮半島の夜 | トップページ | 番号ポータビリティー制度,勝ちはどこ? »