« アリス堂さんは秋庭本のファン?(PodCast by修介) | トップページ | 秋庭 俊著「帝都東京・隠された地下網の秘密」,さらにその後 »

2006/11/05

東急東横線,旧元住吉駅

 東急東横線元住吉駅が,9月24日から高架駅になり,これまでの地上ホームの取り壊しが始まっています。
 下の写真は,11月4日現在のものですが,地上にあった旧ホームの渋谷寄りはすっかり取り壊されています。かつてはホームに面した急行退避線であったこの両側2本の線路の間に,写真奥側の元住吉高架新ホームから目黒線の線路が降りてきます。ここから渋谷よりのとなりの駅,武蔵小杉までは目黒線が地上,東横線が高架上を走るという,二階建てになります。

Motosumi3_1

 旧ホームの横浜寄りはまだ残っていて,高架工事中に木板製の仮の物になったホームの駅名表もまだ残っています。

Motosumi2

 となりの神社の駅側に取り付けられている広告の看板は,旧駅が地上にあった時にはホームから一望できるもので,広告看板としては一等地にあった事になりますが,現在では駅も移転し,東横線が高架になって,高架上を走る電車に乗った人にはもはや見えません。神社としては,広告収入が減ってしまいますね。

Motosumi1

 高架駅になる前は,朝夕に元住吉始発の電車がありました。元住吉に車両基地があるからです。ところが,高架新元住吉駅ホームが車両基地の真上にあるために,地上の元住吉車両基地から高架の元住吉駅に電車は上る事ができません。そこで,車両基地を出た回送電車は,渋谷方面行きは将来目黒線となる地上線を走り,次の武蔵小杉駅始発となります。横浜方面行きも,次の日吉まで回送で走り,日吉始発になります。元住吉付近の高架化によって,元住吉商店街を二分する開かずの踏み切りが解消したのは地元にとって大きなメリットですが,元住吉駅の特権であった始発電車がなくなり,元住吉はだた電車がたくさんあるだけ(車両基地があるから)の街になってしまいました。(笑)

<高架化の完成予想図(東急ホームページより)>

Tyk_m_h_heimen

|

« アリス堂さんは秋庭本のファン?(PodCast by修介) | トップページ | 秋庭 俊著「帝都東京・隠された地下網の秘密」,さらにその後 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東急東横線,旧元住吉駅:

« アリス堂さんは秋庭本のファン?(PodCast by修介) | トップページ | 秋庭 俊著「帝都東京・隠された地下網の秘密」,さらにその後 »