Moraで買った曲をiTunesに入れる方法
以前,Sony系の音楽販売サイト,Moraでしか売っていない曲を持ち歩くため,iPodを持っているのにデジタルウォークマンを買ってしまった話をこのBlogに書いたことがあります。ところが,Moraで買ったプロテクション付きAtrac形式の曲を,iTunesにインポートする方法というのを,友人から教えてもらいました。
HI-MD Rendererというソフトを使う方法です。このソフトは,Atrac形式の曲をパソコン上で再生して,パソコンの中でこれを違う形式(たとえばmp3)で録音してしまうソフトです。いったん再生してそれを録音するというと,スピーカーの前にマイクを置いたイメージが頭に浮かびますが,スピーカーもマイクも使わずに,再生と録音をパソコンの中でやってしまうのです。そんな事ができるとは思いませんでした(今でも半信半疑なんですが)。しかも,再生と録音というと,演奏時間5分の曲は5分かかって録音されるような気がするのですが,このソフトでは高速で再生-録音が行われるので,Atrac→mp3などの変換は,それほど時間はかかりません。mp3になったらiTunesにインポートして,iTunes上でAAC形式に変換すれば,さらに小さなファイルサイズでiPodに収める事ができます。いったんアナログを介しての変換で,音質の劣化があるはずですが,ポップスをiPodを使ってヘッドフォンで聞くには必要十分な音質です。
少なくともMora関係者が想定している楽曲の使用方法ではなく,なんだか違法の臭いもするようですが,Moraから正規に購入した楽曲を自分のパソコンで再生し,それをパソコンで録音するということですから,違法にはならないでしょう。
こんな方法があるのだから,Moraだけで曲を販売しても,デジタルウォークマンの販促にはなりませんよ,SONYさん。早くSONYレコードの曲を,iTunes Music Storeで売り出してくださいね。
---<追伸>---------------
その後,「Moraで買った曲をiTunesに入れる方法」という記事に,アクセスが多いけれど・・・という記事を書きました。まあ,たいした内容ではありませんが・・・。
| 固定リンク
コメント