東京の水道水は・・・
松岡農水相が,自身の事務所で多額の光熱水費を計上していた問題に関連して,3月14日の衆院予算委員会で「水道水を飲んでいる人はほとんどいない」と発言した問題で,石原都知事が,「東京の水はすばらしい」と怒っています。
実際,東京の水道水は,ペットボトルに詰めて販売していますし,街頭での利き水で,水道水と外国産ミネラルウォーターを比べると,水道水の方がおいしいと答えた人の方が多かったという話もあります。
やっぱり,事務所の多額の経費は,無駄な光熱水費なんですね。
| 固定リンク
コメント
水を汚しているのは人間自身なんですけどね。
投稿: toshiki | 2007/03/17 16:59
コメントありがとうございました。
私が出張でよく行くインド。ニューデリーやコルカタ(旧称カルカッタ)などの大都市の高級ホテルでは,洗面所の大理石やガラスの豪華な洗面器に,飾りのついた豪華な蛇口から,見た目はとてもきれいな水が出てきます。ところが,現地駐在の方からは,歯を磨いたり,顔を洗うのさえペットボトルのミネラルウォーターで行う事,飲むなどもってのほかだという注意を受けます。
水に気をつけていても,ミネラルウォーターにうっかり氷を入れようものなら,たちまち腹をやられます。氷を作る水がミネラルウォーターでないからです。
日本の水は汚くなったとはいえまだまだきれいですし,水をきれいに保つという意識も,汚水や工場の排水を処理せずに川に流してしまう発展途上国よりもましだと思います。
日本で日本人がミネラルウォーターを飲むのは,必要だからではなく,ファッションか嗜好品として,つまりジュースやビールを飲むのと同じ事で,あの大臣のように,水道水の代わりにミネラルウォーターを飲むのが当たり前という感覚はいただけません。地球上には,本当にミネラルウォーターを飲まざるを得ない国があるんです。
なお,インドのために弁解しておくと,インドの水を日本人が口にしてたちまちのうちに腹をやられるのは,その土地の水に慣れていないという事もあります。実際,アメリカやヨーロッパなど先進国へ行っても,軟水硬水の違いなどで水が変われば腹をこわす時はこわすし,一概に水が汚いせいだけで腹をやられるとは限りません。まあ,飲み物に入れた氷でやられる事は無いでしょうが。
投稿: Alice堂 | 2007/03/17 19:56