今日の散歩は,東京城南の商店街です。
以前紹介した事のある,東急目黒線武蔵小山駅前から始まる武蔵小山商店街。長いアーケードが続く商店街です。折しも流氷祭りなる催しをやっていました。
<武蔵小山商店街アーケード入口>

<アーケードの中>

<流氷で作ったようです>

武蔵小山商店街の出口には,「鳥勇」という焼鳥屋さんがあります。店頭に並べられた様々な焼鳥を自由にほうばり,食べた串を見せて「○本食べた」と申告するという,自己申告制の店です。
<武蔵小山商店街出口の鳥勇>

武蔵小山商店街を出ると中原街道。その道路を渡ると戸越銀座商店街が始まります。戸越銀座商店街は,長さ1.6km,400店もの店舗が軒を連ねている,東京でも有数の商店街です。一説によると,日本一長い商店街だとか。
戸越銀座商店街は三つに分かれていますが,その最初の商店街が「商栄会」です。ここは道路全体にカラーブロックが敷き詰められています。中原街道側の入り口は,駅から最も離れているので,あまり人が歩いていません。
<戸越銀座商栄会商店会>

その商栄会商店街の終わりは東急池上線の踏み切り。そこに戸越銀座駅があります。この駅の開業は地下鉄銀座線銀座駅の開業より早く,日本で初めて「銀座」の名が付いた駅だそうです。ちなみに,「戸越銀座」は,本家「銀座」にあやかって,日本で始めて「○○銀座」という名をつけた商店街です。
<戸越銀座駅>

踏み切りを渡った所から始まるのが「中央会」。戸越銀座で最も賑やかな部分です。
<中央会商店街>

この商店街の途中で,6車線の広い国道を渡ります。国道は,246号など三桁のものより16号などの二桁のものの方が「エライ」といわれ,二桁のものより一桁のものの方がもっと「エライ」らしいのですが,この国道はその中でも一番「エライ」国道1号線です。国道一号線は,東京日本橋を基点として大阪北区までを結ぶ,565km余りの国道で,いわゆる東海道ですね。
<国道1号線を渡る>

「中央会」の次は「銀六会」。この商店街のシンボルは虎くんのようです。
<銀六会商店街の始め>

<シンボルの虎くん>

この商店街の終わりから「三ツ木通り商店街」が続いていますが,それはもはや戸越銀座商店街ではありません。商店街というより,住宅街といった風情に変わります。
<戸越銀座商店街はここで終わり,三ツ木商店街が始まります>

ここから商店街を外れて歩けば,10分程でJR大崎駅に出ます。最近再開発されて,東京の話題のスポットの一つとなった所で,以前このBlogでも紹介した事があります。
今日の散歩はここでおわります。活気のある商店街というのは,最近では少なくなっていると思いますが,歩いていてなんだか楽しいですね。
<JR大崎駅>

最近のコメント