鎌倉へ初詣
鎌倉に初詣かたがた,娘の受験合格祈願に行きました。鎌倉というと,まず鶴岡八幡宮ということになるのでしょうが,合格祈願という事も考えて少しマイナーなところを回ります。
まず若宮大路から路地を入ったところにある本覚寺へ。ここは「にぎり福」という,小さな石に笑い顔を描いたお守りを売っています。表には笑い顔,裏側には「愛・健・財・学・福」のどれか一文字が描かれていて,ここのお坊さんの手作りだそうです。手作りなので,顔は皆少しづつ違います。それに石の形も違い,にぎって気に入ったものを買います。合格祈願なので,「学」と「福」の2つを求めました。
次に行ったのは鶴岡八幡宮の脇を通り二階堂の方へ行ったところにある荏柄天神です。ここは天神様ですから菅原道真を祭り,もろ学業の神様です。受験日と受験校を申告しておくと,受験の朝,神官が祈祷をしてくれます。境内には樹齢900年と言う御神木である大銀杏があります。
その荏柄天神から鎌倉駅への帰り,頼朝の墓に参拝しました。鎌倉幕府を開き,以後の武家政治の基礎を作った偉人の墓にしては,少し質素で寂しいものでした。
午前中に出かけて,鎌倉駅に着いたのが13:00頃。午前中はそれほどでもなかった人ごみも,午後になるとピークに達し,それはものすごい混雑になっていました。午前中に来てよかった!
| 固定リンク
コメント