仙川は,東京世田谷区の二子玉川近くで国分寺から流れて来る野川と合流して多摩川に注ぐ川です。都市内河川としては大きな川で,小学生の頃世田谷に住んでいた私は,学校で「世田谷区を流れる川」として習い,また学生時代,この川から名前をとった京王線の「仙川駅」の近くでバイトをしていた事もあって,特に家の近くにあったわけでもないのに比較的馴染みの川です。
先日,仕事でJR中央線の武蔵小金井駅近くに行った時,新小金井街道沿いに「仙川上流端」という看板を発見しました。「ここがあの仙川の源流か!」ということで,ちょっと感慨にふけってしまいました(笑)。下流の世田谷区では,都市内河川としては結構大きな川なのですが,「上流端」では小さなコンクリートに固められた川というより「溝」といった感じです。だいいち,水が全く流れていません。干からびているのです。

この上流端の看板から180度向きを替えて,新小金井街道の反対側を見ても,この川はありません(下の写真)。川の延長線上の位置に,住宅地の奥へ入っていく道があるだけです。だから確かにここが川の始まりらしいのです。

しかし,ネットで見つけた「仙川のほとりを歩く」というサイトの「1-2 暗渠入口と暗渠内部」というページを見ると,この「上流端」からさらに上流が暗渠となっていて,まだ仙川は存在しているようです。暗渠で,しかも太いパイプ状の流路で,地上にマンホールも無い形式なので,この暗渠をたどっていく事はできません。しかし,上述の,川の延長線上の「住宅地に入っていく道路」に暗渠が続いていると容易に想像できます。そしてこの道路は,しばらく行くと東京サレジオ学園にぶつかります。ネットで検索してみると,この学園内に池があり,そこが仙川の本当の源流という説もあるようです。どうもここら辺一帯は,その昔湧水地帯で,あちらこちらから水が湧き出ていて,それを集めた流れが仙川だったように思えます。
下の写真はサレジオ学園の北西方にある「小平市立つつじ公園」という公園にある池ですが,この池などもひょっとしたら仙川の源流の一つだったのかもしれません。

(写真をクリックすると拡大します)
最近のコメント