« 大相撲,大麻疑惑と室伏選手の銅メダル昇格 | トップページ | シンガポールの電力会社を,日本企業などが買収 »

2008/09/05

自動車メーカーがカーシェア事業化へ

 昨年11月に,トヨタ自動車が3年間の実験として「トヨタカーシェアクラブ」を立ち上げたのに続いて,ホンダもカーシェアリングの事業化を計画している事を明らかにしました。
 本来,自動車メーカーにとって,「カーシェアリング」は車の販売台数低減を招き,余り歓迎するものではないはずですが,そう言ってはいられない程カーシェアリングへのニーズが高まっているという事なんでしょうね。
 実際,車に思いいれがなく,車に対して実用的な意味しか見出さない人達にとって,維持費や税金,駐車場代の負担は「もったいない」以外の何物でもなく,これが安く済む方法があればそれに飛びつくのは理解できます。さらに,「自分の車」に思い入れがあっても,経済的な理由からカーシェアリングを選ばざるを得ないということも,最近では多いと思います。これらの層は,車を所有した場合の税金負担の軽減など,国の政策次第でマイカーを持つ層になる可能性があります。自動車メーカーから国に対して,そのような政策を訴える事ができないんでしょうか? ちなみに私は,自分の車に対して愛着と思い入れがあり,車を手放してカーシェアリングに乗り換える事は考えられません。古い人間っていう事でしょうか?

|

« 大相撲,大麻疑惑と室伏選手の銅メダル昇格 | トップページ | シンガポールの電力会社を,日本企業などが買収 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自動車メーカーがカーシェア事業化へ:

« 大相撲,大麻疑惑と室伏選手の銅メダル昇格 | トップページ | シンガポールの電力会社を,日本企業などが買収 »