« 鉄道模型のメルクリン,破産申請 | トップページ | 表参道のイチゴのオムレット »

2009/02/07

政府紙幣発行で,自民党支持はふえるのか?

Paper_money_2 25兆円の政府紙幣発行プラン。国による「円天」の発行のようですね。江戸時代の藩札や戦争前などの政府紙幣など,前例はあるらしいですが,現代では奇策といっていいでしょうね。
 これで景気が上向くのかどうか,インフレはどのくらいになるのか,実験としては面白いと思うんですが,国民の実生活に影響を与えるそんな実験を実際にやられたらたまらない。やはり政府が国民の懐具合を良くしようとするのであれば,減税で対応すべきでしょう。
 定額給付金にしろ政府紙幣にしろ,ばらまいてくれるならその金を私を含めて国民は受け取るでしょう。でも,それで自民党なり政府なりを支持するかというと,様々なブログなどを見ていると,そうは問屋がおろさないような気がします。金は受け取るけれども,選挙時の票は逆に離れていくような,そんな気がするんですがねえ・・・。

 しかし最近,政府のやる事は,何から何まで,やる事成す事,選挙対策のような気がします。定額給付金や政府紙幣など金のばらまき,かんぽの宿の一括譲渡へのいちゃもん,郵政票を取り込む為の郵政民営化に反対だったという麻生首相の発言などをみていると,全くそう思います。目的が歪められ,本当に日本の将来を考えていない不純なアイデアが,一時の刹那的な国民の人気を煽ろうと発表されているようで,なんだか全く信用できません。それを国民に見透かされていて,かえって逆効果になっている事もわかっていないようです。これも政府と国民の乖離現象の一種でしょうか?

(写真は昭和17年発行の政府紙幣)

|

« 鉄道模型のメルクリン,破産申請 | トップページ | 表参道のイチゴのオムレット »

コメント

要するに国債を買うのに政府紙幣がいるようにしたらよい、日本の国債に限るが、政府紙幣は自国の通貨以外を政府紙幣ととも言えるしやり方で定義で変わる。今の日銀紙幣さえ金の代金としてあるのだから円天ではない。日銀にこだわるからだ。詳しくはジョディーは友達に掲載したが、実際やれるのだ。紙幣にて間接税を複合化するに過ぎず問題は今の赤字累積問題と絡ませること、他にも意味合いはある。日銀がはっこうしても日本富豪と海外富豪が公共事業なり団体事業で喰いちらかし庶民の経済に降りてこない官公庁体制の怠慢のせいだからだ。これは世界に言えるし、実際経済大国ベスト5などいい 海外に自分達の利殖のみに国家の看板を背負い独占して抜け穴や脱法を設けている事自体が問題なのだ

投稿: 政府紙幣と日銀紙幣の経済をつくる | 2009/04/07 01:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政府紙幣発行で,自民党支持はふえるのか?:

« 鉄道模型のメルクリン,破産申請 | トップページ | 表参道のイチゴのオムレット »