利根川の「川俣締切跡」
関東平野を流れる「利根川」。群馬県の大水上山に発し,関東平野を東に流れて千葉県銚子から太平洋へ注ぐ大河です。しかし,江戸時代までは太平洋ではなく,関東平野を南下して東京湾(当時の江戸湾)に注いでいました。しかし,洪水対策や水運の便などのため,江戸時代初期から少しずつ,既存の南下ルートを締め切ったり新たな川を開削したりして,少しづつ東へ東へとルートを変えていったのが現在の利根川です。
その南下ルートの一つを締め切った現場に行ってきました。まあ,散歩の一環なんですが。
利根川本流から南に分かれて,「会の川」という川がありました。本流から分かれてというより,もう一本の利根川南下ルートである浅間川と共に,利根川本流を形作っていた川です。利根川を太平洋に流す工事「利根川東遷」のうち,最初に行われた工事が,会の川の分岐を土手で締め切る工事,「川俣締切」だといわれています。
秩父鉄道の始点,羽生駅から2つ目の新郷駅で下りて,東に少し歩くと,かつての利根川本流である「会の川」にぶつかります。今ではせいぜい幅3m位の川になっていますが,その周りの田んぼ部分も川であったろうと思われ,かつてはその4倍は川幅があっただろうと思われる景色が広がっています。その川に沿って2kmあまり北へ向かって歩いていくと,利根川の土手にぶつかります。その利根川の土手には,かつて「川俣締切跡」の碑があり,その締め切り跡は埼玉県指定史跡に指定されていました。この土手はいま工事中。碑も近所の道の駅「はにゅう」に移動されていました。
会の川沿いに駅からこの土手まで歩いていく間に,現在の会の川からだいぶ離れて,でも会の川に沿って,土手のようになった土地を見かけました。多分昔の会の川が運んだ砂の丘か土手だろうと思います。その昔は利根川本流だった訳ですから,上に書いたような,現在の4倍程度ではなく,かつてはもっとずっと広い川が拡がっていたものと思われます。
上で,「利根川東遷」で最初に行われた工事が「川俣締切」だといわれていると述べたのですが,本当にこの頃,利根川を東の鹿島灘の方へ流す意図があったのかどうかは疑問だという意見もあります。会の川を締め切っても,もう一本の南下ルート浅間川があるし,その後関宿から新しい南下ルートである江戸川を掘っているし,浅間川の付け根から新たに掘った東方への流路「赤掘川」は,長い間かなり狭い流路で,本気で利根川を東方へ流そうと思ったのかどうか疑問だというのです。会の川の締め切りは,単に老朽化して土砂も堆積し,氾濫しがちな川を利根川本流から切り離しただけではないかという意見があるのです。
写真は上から,
(1)秩父鉄道「新郷」駅
(2)「会の川」。写真では分かりにくいですが,現地へ行ってみると,
現在の川の右側の田んぼも,かつては川だったように見えます。
(3)細くなった「会の川」。
向こうに利根川の土手が見えるが,一部コンクリで固められ,
さらに工事中。かつての締め切り跡の面影は全くありません。
前方に見える白い壁のようなものが,コンクリで固められた土手。
その上には,新しい墓地ができていました。
(4)道の駅「はにゅう」構内にある「川俣締切跡」の碑。
(5)道の駅「はにゅう」前の利根川の土手。
左側に河の流れがあるが,河原の枯れ草のため,水面は見えません。
江戸時代より前は,この前方付近で「会の川」が分岐していました。
土手を築いてその分岐を締め切ったのが「川俣締切」。
| 固定リンク
コメント