« Krispy Krime Doughnutsの夏メニュー | トップページ | 豚焼肉をたべようか »

2009/08/01

Twitterが盛んになってきましたね

Twitter

 今,ネットの中を跳梁していると(ネットサーフィンという言葉は,もう古くないかい?),至る所でTwitterの話題に遭遇します。
 かたち的にはブログの変形版,数行(140文字以内)のブログ記事に対して数行のコメントをつけていく形式で進行する,というより私の感覚では,ブログのタイトルを少し長めにしたものにコメントをつけていくものです。ただその記事は「いまなにしてる?」という仮想の問いかけに対しての返事として書くのが基本のようです。しかし,実際の運用では,その問いかけの返事という感じではない記事もたくさんあります。「つぶやき」といわれていますが(そもそもTwitterという英単語が「ささやき」「さえずり」「つぶやき」という意味),私にとってこのブログだって「つぶやき」みたいなものですからね。むしろそれを1~2行で「つぶやけ!」といわれると緊張して考え込んでしまいますよ。
 このTwitter自身はもう数年前から実用化されているもので,オバマ大統領の選挙戦でも有効に使用され,「Twitterで当選した初めての大統領」とまでいわれているそうです。そんなわけで,一見実用的とは思えないTwitterですが,実用的なビジネスツールにもなりうるんですね。実際,レストランの予約取りやイベントの予約集めなどに使用されています。ただそんな使い方はブログでもできるし,「いまなにしてる?」という問いへの返事という範疇を逸脱したもので,Twitter開発者の意図には合っていないのかもしれません。まあ,「本当に使えるツール」というのは,一般的に言って開発者の意図を離れて,一人歩きして便利に使われていくものでしょうけれども。ただ,やっぱり私はまだTwitterとブログとの本質的な違いを理解できていません(ひょっとして本質的には違わないのか?)。こうなれば,自分でやってみるしかないのかな・・・。
 ところで,ブログやPodCastなどでネットをヘビーに使っているのは,「結局,IT関係人と,あとは暇人だけ」という統計結果があるそうですが,電車や車での移動中,またはほんのちょっとの間で「つぶやく」ことができるTwitterならば,暇人でなくてもつぶやき続けることができて,ネット使用者の人種が変わるかもしれませんね。・・・と書いてみたものの,やっぱりそこまではいかないかな。

|

« Krispy Krime Doughnutsの夏メニュー | トップページ | 豚焼肉をたべようか »

コメント

「IT関係人と,あとは暇人」以外の人間が使い始め、
使用人口が閾値を超えれば.....


一般的インフラ化する可能性は高いですよ。

投稿: tak | 2009/08/02 10:38

 「IT関係人と,あとは暇人」以外の人間が使い始め、使用人口が閾値を超えれば.....」というのは本当ですね。ただ,Twitterにそれだけのニーズ(一般人?が使うくらい楽しいかということを含めて)があるのかどうか,今のところ使っていない私には未だわかりません。
 現在,PodCastはもちろん,ブログにしても,「IT関係人と,あとは暇人」の域を超えていないような気がするし・・・。ただ,それらに比べて,Twitterの敷居は低いようには思うんですが。 

投稿: Alice堂 | 2009/08/02 13:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Twitterが盛んになってきましたね:

« Krispy Krime Doughnutsの夏メニュー | トップページ | 豚焼肉をたべようか »