twitterの事,ふたたび
以前,twitterの事をブログに書きましたが,その時,「ブログやPodCastなどでネットをヘビーに使っているのは,『結局,IT関係人と,あとは暇人だけ』という統計結果があるそうですが,電車や車での移動中,またはほんのちょっとの間で「つぶやく」ことができるTwitterならば,暇人でなくてもつぶやき続けることができて,ネット使用者の人種が変わるかもしれませんね。」と書きました。
「ちょっとした時間に書くのも見るのもできるから」,ブログと違うと思った訳ですが,自分ではやっていないものの,他の人のtwitterを見るに付け,「書くのはともかく,見るのにはやはり暇がないとできないもんだな」と思うようになりました。
twitterというのは,記事,しかもチャットのような,または断片のような記事がどんどんアップされ,過去の物となっていきます。だから,結局最新記事を読んでも内容が解らない事が多く,話についていくには過去にさかのぼって結局いくつもの記事を読まなければならず,場合によってはRT先の記事まで読まなければ内容が解らず,それで結局時間がかかるし面倒だという事になります。
また,何かテーマがあって,それについて語っているという訳で無い場合が多く(まあ,ブログもそうですが),結局自分に近い人かまたは有名人の現在の動向を知る事に興味があって見る位しかなく(まあ,それはそれで楽しいのでありますが),結局知り合いグループ間だけの話に終止し,あまり広がっていかないような気もします。
twitteも使い様によってはビジネスにも使えるし,面白い使い方もできると思うんですが,普通の使い方,つまり「いま何してる?」という仮想の問いかけに対する回答を書くという使い方をする限り,書く人に近いごく狭い範囲で盛り上がるだけのような気がしています。(ブログの場合,あるテーマを検索する事によって,結構知らないブログを訪れたり,知らない人が訪れて下さったりします。)
ところで,このTwitterは,ほとんど毎回,書いてある事が意味不明で,確かにtwitterというのは仲間ウチだけの物だなと思わせる物があります。
| 固定リンク
コメント