恵比寿長者丸
以前このブログで,東京港区白金の国立科学博物館附属自然教育園へ行った事を書きました。この自然教育園内に,室町時代のこの地の豪族,白金長者の館跡がありました。それにちなんで,自然教育園の西側一帯,今では上大崎二丁目という街になっていますが,その昔は「長者丸」という街でした。丸というのは,館の意味を持ちます。したがって,まさに長者の館のあった所という意味ですね。
目黒駅を東の方に出て,山手線の東側を北の方,恵比寿の方へ歩いて行くと,何だかとても大きな邸宅や,高そうな低層のマンションがある,いかにも高級な住宅街になります(一番上の写真参照)。その辺りが「長者丸」です。いまでもマンションの名前などに「長者丸」の名がついています。二番目の写真のように,駐在所(交番でなく,この都会の真ん中で駐在所なんですね)も長者丸なんですね。
かつて,天現寺橋からこの長者丸まで,都電が走っていました。長者丸の終点は「エビス長者丸」という名の停留所だった様です。わずか1.2km程度の短い路線でしたが,明治44年(1911年)に開通し,昭和19年(1944年)に廃止されたとの事です。恵比寿長者丸付近は路面電車ではなく,専用線となっていて,今でもその線路跡が路地として残っている部分があるようです。
そのエビス長者丸終点が一番下の写真のマンションの辺りです。この写真は,マンションから道を挟んで反対側の崖上の公園の階段から撮ったものです。その公園はそのまま恵比寿ガーデンプレースの南端,ウエスティンホテル等の区域に続いています。今この都電が生きていたら,恵比寿長者丸電停が恵比寿ガーデンプレースの最寄り駅(JR恵比寿駅より近い)になっていた事でしょう。
この電車線はさらに長者丸から先へ延びて,目黒不動や池上を通り,川崎まで行く事が想定されていた様です。実際,目黒不動付近までは用地の買収が済んでいて,いまでも帯状に駐車場や建物が並び,航空写真からその跡をたどる事ができるとの事です。
しかし,実際現地へ行ってみると,エビス長者丸停留所から公園というか恵比寿ガーデンプレースの高台の崖に突き当たり,さらにその先にはJR山手線が走っており,その線路を何とかして越すか潜るかしなければならず,いったいどうするつもりだったんだろうと思います。
---<追伸>----------------
エビス長者丸終点から先,上に述べたように線路用地が目黒不動付近まで確保されていたわけですが,その線路用地をたどってみました。
「エビス長者丸の先は・・・」という記事です。
| 固定リンク
コメント