5日連続計画停電実施
3月18日付けの新聞で,「計画停電5日連続」という見出しがありました。
東京電力の計画停電は,地域を5グループに分けて,今のところ5日連続でどこかのグループで節電の為に停電を行ってきています。この新聞見出しは,「5日間も連続して計画停電を行っている!」と,びっくりしているような雰囲気が感じられますが。しかしそもそも計画停電は,地震の被害を受けた沿岸の火力発電所が立ち上がるまで,4月末まで続けられるとアナウンスされているものであり,驚くような事でもないんですがね。
ブログやツイッターを見ると,地震直後から今週中は自宅待機を行っている会社も多いようで,また自動車などの工場も休止しており,来週に入ってこれらの会社や工場が操業すれば,電力はさらに逼迫する事でしょう。「地震から5日もたったのに,まだ計画停電をやっている!」というような事象ではなく,さらに計画停電の必要性が時間と共に増してくると思った方がいいと思います。
東京電力による節電のお願いに協力して,駅のエスカレーターがほとんど止まっており,老人が外出しづらい状況になっています。エスカレーターとエレベーターの両方がある駅では,エスカレーターが止まりエレベーターが動いているケースが多いようです。四六時中動かしているエスカレーターより,乗客が居ない時は止まっているエレベーターの方が電力消費が少ないという事なのでしょうが,エレベーターは大きい地震が起きた時,閉じ込められる心配があります。節電効果と地震発生時の安全性,どちらを取るかという究極の選択ですね。
ところで,本日3月19日は,計画停電を行わない予定らしいですね。土曜日で会社や工場が休みで,電力消費が少ないからでしょうね。
| 固定リンク
コメント