« イギリスへ行ってきました(15)〜外伝:リベンジ! スコーン作り | トップページ | 東急線のターミナル »

2012/12/15

脱原発って,各党,どの程度まじめに考えているんでしょうね

Atom_2 今回の選挙で,焦点の一つとなっているのが原子力発電所に対する政策です。各党,最終的には脱原発(卒原発と言っている党もありますが)を目指していて,それをどのくらいの期間で達成するかについては党によって違います。ちょっと毛色が違っているのは,脱原発といっていない自民党の「再稼働を3年以内に結論」という言い方くらいでしょうか。
 まあ,「今すぐ原発ゼロに」という党は,「どうせ政権は取れないんだから・・・・・」「どこかと連立して政権にも参加する気も無いんだから・・・・・」とう無責任さ丸出しで,現実感がまるでありませんが,他の党は10年後から30年後まで,公約として原発ゼロの期間を明示している党もあれば,はっきり期間を限定せず「原発ゼロを目指す」とだけ言っている党もあります。
 どの党も原発に代わって再生可能エネルギーで電気を作ると言っていて,それは風力を主として想定している様ですが,そんなに上手くいくんでしょうかねえ。原発一基の出力が他の発電方式に比べてどれほど莫大か,それを風力なり水力なりで代替する場合,どれほど広い土地が必要で,どれほど自然破壊しなければならないかを分かっているんでしょうか? 私も原発は無くて済むなら無い方がよいと思っていますが,簡単に「再生可能エネルギーで代替する」というのは「じゃんじゃん環境破壊していきますよ」と言っているに等しい様に思います。
 再生可能エネルギーは,とかく不安定という事もあります。知人で,某メーカーの水力発電部門に勤めている人がいますが,ヨーロッパでは再生可能エネルギーに頼り過ぎているため,天候によって発電量が上下して安定せず,電力安定供給の為に大規模な水力発電所建設が急務になっており,ヨーロッパでたくさんの水力発電所建設計画をかかえて,忙しくてかなわないと言っています。日本の総合電機メーカーを含めて世界でも3〜4社しか作れない巨大な水力発電機器を必要としていて,日本メーカーの商機が増えている様です。
 脱源発は,選挙のスローガンとしては聞こえはいいのですが,各党,どれだけまじめに考えているんでしょうね。再生可能なエネルギーの導入可能量がかなり莫大にあるといっても,それを生かせば犠牲にするものが出てきます。
 ところで,脱原発の風潮で,原子力機器のメーカーはさぞ意気消沈しているのだろうと思っていたのですが,理科系の大学に通っている下の娘の話によれば,いま原子力系の学生が原子力機器メーカーへの就職で引っ張りだこになっているそうです。原発は解体するとなるとそう簡単ではなく,普通の建築解体会社がガラガラとブルトーザーで壊せばいいというものではなく,原発解体の為に今後原子力技術者が世界的に大量に必要となる事が見込まれているそうです。膨大な原子力解体ビジネスが,世界的にこれから始まるらしいです。
 そんなビジネスの事を考えると,政治家の「脱原発」の叫びも,「新しい利権の種を育てよう」と言っているような気がしてくるのが寂しいですね。

|

« イギリスへ行ってきました(15)〜外伝:リベンジ! スコーン作り | トップページ | 東急線のターミナル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 脱原発って,各党,どの程度まじめに考えているんでしょうね:

« イギリスへ行ってきました(15)〜外伝:リベンジ! スコーン作り | トップページ | 東急線のターミナル »