« エクセルシオールカフェのカフェラテ | トップページ | プロ野球選手会がコミッショナー解任を要求 »

2013/06/27

竹本健治「汎虚学研究会」

Hankyogaku

 「汎虚学研究会」は「匣の中の失楽」の作者,竹本健治のミステリーです。同氏の作品としては,先日,比較的初期の作品,「狂い壁 狂い窓」を紹介しました
 さて,この「汎虚学研究会」は,1本の中編と4本の短編から成る作品集です。どれも,共学のフランス系ミッションスクール,聖ミレイユ学園の汎虚学研究会というサークルの生徒達が主人公になっています。このうちの中編「闇のなかの赤い馬」は,以前紹介した綾辻行人の「びっくり館の殺人」と同じ,講談社のミステリーシリーズ「ミステリーランド」の一篇です。ミステリーランドは「少年・少女時代の著者自身に,大人になった現在の著者が贈るミステリー」というコンセプトの書き下ろしシリーズで,ジュブナイルといってもいい作品がラインナップされています。
 今回の中・短編集は,この中編作品のみが本格推理小説と言えるでしょう。学園の神父の密室での焼死事件を,汎虚学研究会の面々が解いていきます。
 他の作品はホラーであったり,幻想小説であったり,推理小説とは言いがたく,この作者らしいと言えばこの作者らしいのですが,私としてはおまけの様な作品でした。おまけと言っても楽しめるし,推理小説にこだわらない方は,こちらの方がお気に召すかもしれません。その中でも「世界征服同好会」は,比較的万人向けで分かりやすい作品と言えるでしょう。

|

« エクセルシオールカフェのカフェラテ | トップページ | プロ野球選手会がコミッショナー解任を要求 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹本健治「汎虚学研究会」:

« エクセルシオールカフェのカフェラテ | トップページ | プロ野球選手会がコミッショナー解任を要求 »