« みんなの党,江田幹事長の退任了承 | トップページ | 森博嗣の長編「今はもうない」の紹介 »

2013/08/09

消費増税って

Syouhizouzei 消費税増税に関して,消費税率引き上げの景気への影響などを検証するよう,安倍首相が財務相などに指示しました。50人程度の有識者に意見を聞く事になる様です。
 慎重な上にも慎重を期す事は大事な事だと思います。しかし有識者の中にも,賛成の人と反対の人が居て,聞いてどうなるというものでもないような気がします。
 まあ安倍首相としては,国民の人気にこだわってアベノミクス効果による景気上昇を表面上維持させておきたければ消費税を上げない方向,将来的な事を考えれば消費税を上げる選択,というところでしょうか。
 以前橋本内閣の時,消費増税(3%→5%)が行われ,増税前の駆け込み需要が発生し,増税後の経済が冷え込んでしまったという事があるので,同じ事が起こる事は明らかだと思います。しかし一方,増税しないと財政赤字のツケが次の世代に重くのしかかります。世界的に見ても,ここで消費増税をしないと国債金利などに影響を与え,自分としては,ここは増税せざるを得ないのではないかと思っています。ただ,国民の収入増がある程度行き渡る前に増税するというのは,首を傾げざるを得ません。海外へのインパクト的には増税せざるを得ないと思いますが,1%程度の増税にすべきではと思います。短期間で何回も増税するのは,商品の値札の付け替えやコンピュータシステムの改変を伴うので非現実的ですから,次は8%〜10%への増税という事になります。それは庶民の収入を考えて時期を選んで欲しいものです。さらに,政府側の歳出削減で,政府側の努力を見せて欲しいですね。国会議員定数削減や一院制への議論を始めるだけでも,実質的にはたいした額の削減にはなりませんが,国民の雰囲気は変わると思いますよ。
 最近テレビの街頭インタビューで,消費増税の賛否を聞く事がよくありますが,大方の老人は,「年金暮らしなんだから消費増税は反対だ」などと大きな顔をして言っています。そんな姿を見ると,自分もそろそろそんな年金暮らしの年代にさしかかろうとしているにもかかわらず,「お前が居るから増税しなくてはならないんだよ」と悪態をついてしまいます。年金を含む増加する老人対策のために,増税が必要だという側面があるのです。『大きな顔をして簡単に「増税反対」などと能天気な事を言える立場か?』と思ってしまうんですね。現実には,この様な層への配慮は必要ではあると思うんですが・・・・・。

|

« みんなの党,江田幹事長の退任了承 | トップページ | 森博嗣の長編「今はもうない」の紹介 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消費増税って:

« みんなの党,江田幹事長の退任了承 | トップページ | 森博嗣の長編「今はもうない」の紹介 »