SIMフリーiPhoneが発売されるそうですが・・・・・
アップルがSIMフリーのiPhoneを11月22日から発売したそうです。これで,キャリアの店頭で通信カードを買えば,そのキャリア向けのiPhoneになるというわけです。
まあ海外の通常の携帯電話の売り方と同じになるのですが,日本でiPhoneがSIMフリーになってどんなメリットがあるんでしょうか? これがiPhoneではなく,あるキャリア向けにしか発売されていない携帯機種を,他のキャリアで使いたいという場合にはメリットがありますが,iPhoneなんて今や3社で売り出しているのですから,「3社のうちのどこかで買えばいい事じゃないの」と思ってしまいます。
ところが最近は,日本通信のb-mobileとか,日本通信の支援で始めたNTT Comunicationsの格安携帯プランなど,仮想移動体通信事業者(MVNO)ができています。そのサービスでiPhoneを使おうという需要があるのかもしれません。そうだとしたらそれなりにメリットはありますね。
MVNOは毎月の通信料上限や通信速度低下があり,またキャリアのメールサービスが使えないなどの事もあり,よく考慮して自分の使い方に合っているのかどうか確かめる必要があって,素人が使うには敷居が高いと言えますが,玄人(どういう人だ)にはiPhoneのsim lock free版発売というのは魅力あるのかもしれません。
ただ,高い端末(iPhone)と安いMVNOの組み合わせというのが,世の中で受け入れられるんだろうかとも思います。安いMVNOを利用する人が,高価なiPhoneを選ぶのかな?(廉価版という5cだって,高いですものね)という懸念があります。
一方,秋葉原などで直輸入版のSIM free iPhoneを売っていて,一定のユーザーはいる様です。大部分が海外使用者だという事です。それらに比べてアップル直売版の方が安いらしいですが,それ程多くないそんなユーザーを取り込んで,アップルにはメリットがあるんだろうかと思ってしまいます。
| 固定リンク
コメント