旧万世橋駅跡のショッピング街「mAAchエキュート」
先日,講習会で秋葉原に行った際の昼食の事を書きましたが,講習会の前に旧万世橋駅の跡へ行きました。
万世橋駅は1912年(明治45年)に誕生した駅です。明治時代に新宿−立川間を開通させた甲武鉄道が万世橋までの延伸を計画して,完成した時には国に買収されていました。現在の中央線方面の始発ターミナルだったわけです。東京駅と同じ辰野金吾の設計で,かなり立派な駅だった様です。しかしその後,至近の位置に神田駅,秋葉原駅ができて万世橋駅は交通の要衝ではなくなり,1943年に廃止となってしまいました。その後駅舎の跡は鉄道博物館となり,2006年に大宮に移転するまで使用されました。
鉄道博物館が無くなった時にホーム跡の他は取り壊されていましたが,明治時代に完成したレンガ造りの高架橋が中央線の高架橋として残っていました。その高架下にオシャレなショップ街「mAAchエキュート」が生まれたというので,行ってきました。
高架下なので,雑貨や飲食の,各々特徴ある小さい店が並んでいます。中には数区画ぶち抜きの店もありました。表の道路側だけでなく裏の神田側にも木道が作られ,各店を回れる様になっていました。
上の2枚の写真はmAAch内にあった旧万世橋駅の模型です。この壮麗な駅舎を何故残さなかったのかと思ったのですが,関東大震災で倒壊してしまったらしいのですね。残念です。
その下の写真はmAAchの表側と裏側。表側の右のビルは交通博物館跡に建ったJRビル。裏側の右方は神田川です。
| 固定リンク
コメント