アマゾンが国会図書館の蔵書データを製本販売
新聞で,「国会図書館の蔵書データを製本,アマゾンが注文販売」という見出しを見て,はじめは国会図書館の蔵書リストを販売するのかと思いました。
しかし蔵書リストなど本の形で販売しても,利用価値があるのかしらとも思いました。このようなリストは,電子データとして検索や並び替えなどができる形で提供されてこそ利用しやすいと思ったからです。そんな電子リストなら,とっくに図書館のHPからアクセスできる筈です。
しかしまあ,私も各社の文庫目録を楽しんで読んでいた時期がありました。文庫目録には,簡単な内容紹介が載っていて,それがあったから楽しんで読めたのです。そんな楽しみも無いリストだけを出版して,一体誰が買うんだろうと思いました。
ところが新聞記事を読んでみたら,蔵書リストの出版ではなかったんですね。国会図書館の蔵書の多くが電子化されており,著作権が切れた電子版を本の形にして出版するという事だったのです。出版するといっても,「プリント・オン・デマンド」という方式で,注文があり次第印刷して注文者に届けるという方式です。確かにこれならば一定の需要があるでしょう。値段も1000円〜2000円位で,通常の書籍と同じくらいのようです。
しかし電子書籍Kindleのアマゾンが,電子書籍をわざわざ紙の本にして販売するというのが,なんだかおかしい。これら国会図書館蔵書の電子版は販売しないのかしらと思ったら,国会図書館のHPで読める様になっているのですね。Kindle化してもらえれば,気軽に持ち運んで読めるんですけどね。
でも,「プリント・オン・デマンド」というのはちょっと面白いですね。いま,本の多くはワープロソフトで執筆され,また手書き原稿でも印刷の段階では電子化されるのではないかと想像しますが,電子書籍ではなく,本の形で,個人的に注文できるというのは,新らしい本の販売方式と思われます。まあ,私自身はやはりKindleで読むのが何かと便利だとおもいますが・・・・・。
(写真はGoogle StreetViewより。これが国会図書館だと思うんですけど。学生時代には何回か行った事があります。)
| 固定リンク
コメント