「どぶ」の河童沼の現在を見に行きました
先日,横須賀線(正確には湘南新宿ライン)に乗って,東京方面から横浜駅へ行く機会がありました。電車が新川崎駅を通過した時,「そうだ,この電車に乗っていると,河童沼のほとりを走るんだ。」と思い出しました。
河童沼は,新藤兼人監督の昭和29年公開の映画「どぶ」の舞台です。鶴見川のほとりの広い沼地が河童沼。新藤監督は,横須賀線ならぬ東海道線に乗っていて,沼地とそこの戦後日本の発展に取り残された様なバラック群を見て,この映画を発想したと言われています。
さてその沼地,現在では南部は横浜市の下水道処理施設として四角いプールがたくさん作られたエリア,北部はマンションや住宅が並ぶエリアになっている様です。昭和30年当時の地図には,以前この映画を紹介した記事から横浜市三千分の一地図のホームページに飛んでください。私は電車に乗りながら,この沼地跡が見えるのをチョット楽しみにしていました。
ところが,電車がこの辺りにさしかかり,四角い処理場のプールがが見えるのを期待していたら,一番上の写真(電車の中から撮った)のように,木々が生い茂り中の処理場の様子は全く見えないのでした。そしてやがて電車は,二番目の写真の様に鶴見川を渡って横浜市へと入ってしまいました。
”がっかり”という事で,これは帰りにぜひこの場所を見に行かなければならないと思いました。横浜駅から京浜東北線に乗り鶴見駅で下車。横浜市営バス13系統で10分ほど,「森永工場前」で降りました。
森永製菓鶴見工場は,昭和30年の地図にも記載されている工場です。鶴見川のほとり,横浜市側にあり,その川向こう,川崎市側が河童沼のエリアなのです。
この工場の脇を通り川崎側へ出ます。昭和30年の地図には,森永橋と記載されている橋を渡ります。その鶴見川上から向こう岸,旧河童沼の方を見た風景が三番目の写真です。ちなみに橋の途中から今来た方を振り返ると,4番目の写真の様に,巨大な森永製菓の工場が目に入ります。
さて,現在の河童沼,全く面影はありません。横浜市のスポーツセンター,京急電鉄のマンション風の寮や住宅になっていて,水気と言えば鶴見川と下水処理場のプールだけ。下水処理場のプールにしても,フェンスの間からほんのちょっと見えるだけです。そもそもこの時期,処理場は耐震工事中で,大部分工事用の中が見えないフェンスで覆われていて,結局現代のgoogle mapにあるようなたくさんのプールは見えませんでした。まあ,5番目の写真のようなプールが一個見えただけで良しとしましょう。
この処理場の脇を通り,横須賀線の高架沿いにしばらく歩き,この高架の下を通って線路の向こう側に出たら,南武線矢向駅行きの横浜市営バスがやってきました。あれ,ここは鶴見川の北で,川崎市域のはずです。川崎市営バスではなく横浜市営バスがやってくるというのは「どういう事?」と思ったのですが,このバス,横浜市の鶴見駅と横浜市の矢向駅を結んでいるんですね。矢向駅はかろうじて横浜市鶴見区にあるという駅で,起点と終点が横浜市域を結び,途中の川崎市にはちょっと立ち入らせてもらうという感じでしょうか。このバスは一時間に2本くらいしかない路線ですが,結局このバスで南武線に出て,帰途につきました。
| 固定リンク
コメント