« てんやの「松茸天丼」 | トップページ | ガソリン価格が下がってきた »

2014/09/25

仙川の源流を「東京都市計画道路網図」で見る

SenkawaSenkawa2 先日話題にした昭和元年の「東京都市計画道路網図」。
 先日は中原街道の桜坂の話題でしたが,今回この地図で目についたのは,仙川です。現在では仙川上流端という看板のある東京小金井市貫井北町の新小金井街道から,武蔵野市,三鷹市,調布市を通り世田谷区で野川と合流して野川として多摩川に注ぐ一級河川です。
 ものの本では,現在の三鷹市新川丸池公園にあった丸池(昔のものと同じかどうかは別として,現在も池がある)の湧水が源流だと書いてあります。ここから上流は人工的に開削されたという事になっています。
 「東京都市計画道路網図」を見ると,確かに仙川の最上流として池が示されています。その近くに神社がありますが,現在の地図を見ると,これは勝淵神社の様ですね。
 まあ仙川の現在の上流端辺りもかつては湧水の多い場所だったようで,ここからの流れも全くなかったわけではなかったような気がします。
 勝淵神社はの周りは水神の森といわれ,この地に居住した柴田勝家の孫,勝重が祖父から賜った黄金の兜を水神の森に祭ったのが勝淵神社だといわれています。何れにしても,水に縁がある場所柄なんですね。

|

« てんやの「松茸天丼」 | トップページ | ガソリン価格が下がってきた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仙川の源流を「東京都市計画道路網図」で見る:

« てんやの「松茸天丼」 | トップページ | ガソリン価格が下がってきた »