« 宗教は危険? | トップページ | ネットフリックスが上陸するからって・・・ »

2015/04/11

京王線の駅名に副駅名がついた

Keiosen 京王線のいくつかの駅で,4月1日から最寄り駅の施設名称を入れた「副駅名票板」を設置しているそうです。初台駅が「マニュライフ生命 本社 最寄駅」,下高井戸駅が「日本大学 文理学部 最寄駅」,柴崎駅が「調布自動車学校 最寄駅」,府中駅が「明星中学高等学校 明星小学校 明星幼稚園 最寄駅」,稲城駅が「駒沢女子大学 最寄駅」,京王多摩センター駅が「サンリオピューロランド 最寄駅」といった具合。副駅名を売り出したという事ですね。
 いくつかの鉄道では,以前から括弧付きの副駅名というのを付けていました。都営地下鉄と京成の共同使用駅「押上」は(スカイツリー前),東京メトロの「赤坂」は(TBS前),都営地下鉄の「御成門」は(東京タワー前)などなど。京王線でも飛田給駅には,以前から(味の素スタジアム前)の幅駅名がついていたと思います。今回のは律儀に「最寄駅」とうたっているのが特徴です。
 下高井戸駅は昭和13年から19年までのわずかな期間,正式名称が「日大前」だった事があります。隣の「明大前」はいまだに「明大前」ですが,下高井戸はなぜか改称されてしまいました。昭和19年には京王線が東急に併合された年で,「日大前」→「下高井戸」の改称と何か関係があるのでしょうか? 大学名称駅が隣同士続くのを嫌ったとか?
 でも当の東急東横線では,「学芸大学駅」と「都立大学駅」が並んでいるんですけれどもね。しかも現在では,どちらの大学も移転してこの地にはないというのに。住民投票で,町名への駅名改称案が否決されてしまったという事らしいですが。

|

« 宗教は危険? | トップページ | ネットフリックスが上陸するからって・・・ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京王線の駅名に副駅名がついた:

« 宗教は危険? | トップページ | ネットフリックスが上陸するからって・・・ »