海岸電軌軌道の鶴見川は,どこまで専用軌道だったのか?
このところ断続的に,横浜市鶴見の海岸電気軌道廃線跡についてルポしていますが,私の中でいまのところまだ謎なのは,総持寺ターミナルからどこまでが専用線で,どこから併用軌道になっていたのかという事です。川崎側のターミナル,大師駅付近は,当時の三千分の一地形図というのがあって,それでどこまで専用軌道であったのか分かります。一方鶴見側は,三千分の一地形図が昭和26年=1951年版である為に,既に1937年に廃止されている海岸電軌は記載されておらず,どこまで専用線であったのか分かりません。
そこで海岸電軌が存在した1925年から1937年の鶴見付近の地図を探していたのですが,1934年版の「新大横濱市全圖」という地図を発見しました。大分以前紹介した事がある,「日文研」,大学共同利用機関法人「国際日本文化研究センター」という組織のサイトの中です。
この地図の右下の方に鶴見付近が描かれているのですが,そこに海岸電軌もしっかり描かれています。それによると,「本山前」という名前で記載されている「総持寺駅」から鶴見川を渡り,現在の国道1号線までが専用線。そこからは併用軌道で産業道路へ合流するという事の様です。この地図を見ると,赤インクで印刷された鉄道が,地の地図部分と微妙にずれていて,完全に道路上に軌道がないように見えますが,これはどうも当時の印刷の限界ということのようですね。鶴見川の臨港橋部分も,軌道が中央を通っている様には見えないので,当時の多色刷り地図によくある印刷上の誤差ということです。
この地図を信じれば,昨日紹介した臨港鶴見川橋から産業道路までの道路は,併用軌道部分ということだったようですね。
| 固定リンク
コメント