« 茂木町の道の駅「もてぎ」 | トップページ | 戦後70年の平和教育 »

2015/08/15

戦後70年首相談話

Danwa 終戦記念日の今日に先立つ8月14日,ついに発表された戦後70年目の安倍首相談話。
 日本が戦前の日本の様になってしまう事を心配する人は,おそらく世界的には日本人意外にはそれ程たくさん居ないでしょう。だから安倍首相談話に付いても,実際のところ,日本以外で関心を持っているのは,または関心を持っているフリをしているのは,「侵略された被害者」の立場で居る事が国益になる中・韓,それとこの地域に関心を持っている米くらいなものだと思います。
 元祖首相談話,村山元総理は,「全体を通して見ると、焦点がぼけて言葉を薄めて述べている」「『植民地支配』や『侵略』への『痛切な反省』という村山談話の言葉は使っているが抽象化して不明確になっている」「過去の歴史に対する反省を素直に認めて端的に表現すべきだった」「村山談話を否定も踏襲もしていない。さっぱりわからん」「最初から『継承する』と言えば出す必要もなかった」として,お気に召さない様ですね。
 まあ,直接的な心情の吐露はしない,端的な表現,つまりズバリよりは婉曲に,というのが日本人にはピッタリくるので,実は私としては今回の安倍談話の方が抵抗なく読めるのですが,さて世界に発信するとなるとどうなのでしょうね。
 村山氏のこの話は相対的なイメージの話ですが,安倍談話について具体的に一つ一つ突っ込もうとすると,それはここに書いてあるとか,それはここで言っているとか,全て回避されてしまうようです。突っ込む方が浅はかだという気分にさせられる。今回の安倍談話は,つくづく上手く出来ていると思います。
 中国の反応,「十分ではないが,この談話を批判する事は,度量が小さい国とみなされてしまう」反応が,全てを物語っている談話ですね。心に残るというよりは,巧みな談話という感じですかね。

|

« 茂木町の道の駅「もてぎ」 | トップページ | 戦後70年の平和教育 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦後70年首相談話:

« 茂木町の道の駅「もてぎ」 | トップページ | 戦後70年の平和教育 »