「タブレット戦争に敗退するアップル Windows勢力が躍進」?
「タブレット戦争に敗退するアップル Windows勢力が躍進」という記事がネット上に載っていました。
調査会社が11月23日に発表したタブレット市場のレポートによると,Windowsタブレットの販売数は1年前から約6割伸びて今年度は2,200万台に達する一方,アップルのiPadは横ばいであったとの事です。
タブレットのシェアは,アンドロイドが68%,アップルのiOSが22%,Windowsが10%出会ったところ,Windowsタブレットのシェア拡大によって18%までシェアを伸ばすだろうとも言われています。
iOSについては,ネット上でいろいろ負け理由が言われています。いわく,ワークフローをかなえるだけのアプリが足りていない,ソフトが作りにくい,iPadは高く6万円台からなのに対してWindowsタブレットは1万円台からある,などなど。
しかし根本的に,Windowsタブレットはタブレットなのかという問題があるように思います。
ウチの下の娘はSurfaceを持っていますが,常にキーボードを着けてキーボード操作で使っていて,タブレットとして使っている姿を見た事がありません。別にWindowsノートを持っているのに,何故買ったのか分からない。まあどちらも,バイトで稼いだ自分のお金で買ったんだから,文句いう筋合いはないんですけれど・・・。
結局キーボードなしのタブレットは,ビジネスでのプレゼンテーション,一般的には映画を見る,ホームページを見るなど,結局ビューアーとしての役割が主で,一般的にそれ程使い道がなく,だから簡便なPCとしてWindowsタブレットが売れているように見えているという事なのではないかと思います。
わたしはiPhoneで小遣い帳をつけていますが,タッチ操作でつかう表計算ソフト(iOSなので,アップルのエクセル,Numbers)というのはいかにも使いづらい。数値をセルに入れる位はいいとしても,式それも少し複雑な関数を使った式をセルにいれるとなると,それなりの工夫が成されていますがそれでも結構神経を使います。
やはりタブレットは使い道を選んでしまい,それ程一般的にはなりづらい。Windowsタブレットはキーボード操作のPCとして売れている・・・というところかなと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント