「ノ」「ヶ」問題
神戸市がJRに対し,三ノ宮駅の「ノ」を消す様に要請したというニュースを読みました。阪急電鉄と阪神電鉄では,駅名を「神戸三宮」としており,これに会わせる様に要望したそうです。
そういえば,私の住む横浜市のお隣,川崎市の「みぞのくち」は,JR駅は溝ノ口,東急は溝の口,町名は溝口と三者三様です。
東横線の自由が丘は,以前は「自由ヶ丘」駅でしたが,地名に合わせて今では「自由が丘」に改称しています。本来「じゆうがおか」の名は,この地区にできた自由ヶ丘学園に由来しますから,「ヶ」が正しいといえるのでしょうが,地名に合わせたという事ですね。ちなみに学園の方は,今も自由ヶ丘学園です。
三宮,溝口など,このような「の」付きの地名は表記から「の」を消す傾向にあるのでしょうか? 溝口などは,普通に「みぞぐち」さんという名字と同じで,「の」の表記なしでは,まともに「みぞのくち」とは読まれないかもしれませんね。
自由ヶ丘はともかく,溝の口は三宮に比べてマイナーでしたかね。天体戦士サンレッドの舞台なんですけどね。えっ,さらにマイナーでしたか?
(写真は,天体戦士サンレッド19巻の表紙。アマゾン書店より。そもそも20巻あるサンレッドのコミックスの表紙は,サンレッド自身が絵柄になっているものは19巻だけかと思います。世界征服を企む悪の軍団フロシャイム川崎市支部幹部で,サンレッドより余程人格者でみんなに好かれているヴァンプ将軍をはじめとする,悪の組織側の面々が主人公のようなものなので。)
| 固定リンク
コメント