« 横浜市大倉山界隈を散歩 | トップページ | パソコンが使えない新入社員が増えている? »

2016/04/26

大倉精神文化研究所の施設跡

Okura_mapOkura_old1Okura_old2Okura_old3 昨日横浜市大倉山界隈の歩き回りを記事にしましたが,最後は大倉山精神文化研究所へたどり着きました。
 創立から84年を数える同研究所のホームページには,かつての研究所施設のマップと古い写真が置いてありました。同研究所は,現在も残る本館だけではなく,寮,住宅を初めとして武道場や神社,喫茶店など,いろいろの施設があったようです。これは,研究所の敷地全体で,一つの完結した世界を作ろうという意図があった様です。
 先日の散歩の帰りに研究所に立ち寄ったとき,これらの跡地もみてきましたので,昨日の追補として紹介します。
(地図や写真は,クリックすると拡大します。)

1.研究所西側にある広場ですが,この奥に富嶽荘という寄宿舎がありました。戦後すぐ,GHQによって接収された慶応大学の寄宿舎の代わりに,慶応の大学生の寮になった事もあったそうです。左手には喫茶室などもあった様ですね。

2.上の写真の反対側,崖の上の広場ですが,大神宮がありました。これは研究所ができる前からこの地に建っていた村社「神明社」を研究所の「大神宮」としたものだという事です。この左側の崖下を見ると,かなり急な坂と舴平された場所が見えます。それがおそらく,小さな一戸建てが6戸建っていたという小宿舎の場所と取り付け道路(坂道)だったのだと思います。ところで,昔からある太尾村の村社ならば,今でも祭られていてよさそうなものですが,昭和33年に周辺の5社と合祀されて,場所を移転して太尾神社になっているそうです。研究所の狛犬や手水鉢などが,現在でも太尾神社に残されているそうです。

3.これは研究所建物の東側の冊の中の広場ですが,ここが武道場だった場所だと思います。

 これらの広場に昔の建物の礎石など,痕跡が残っていないかなと思いましたが,何も無いみたいですね。研究所の昔の地図がなければ,ただの空き地でした。 

|

« 横浜市大倉山界隈を散歩 | トップページ | パソコンが使えない新入社員が増えている? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大倉精神文化研究所の施設跡:

« 横浜市大倉山界隈を散歩 | トップページ | パソコンが使えない新入社員が増えている? »