東横線綱島-大倉山間の線路移設跡に行ってみました
昨日の綱島-大倉山間の東横線線路移設の話,その現場に行ってみました。
最初の写真では,写真右側を東横線が走り,左側の道路がいい具合にカーブしていて,鉄道廃線ファンならば「これが廃線跡だ」と思うのですが,さにあらず。これは廃線跡の東側(左側)の側道で,線路があった時代から道路でした。しかも昔の地図と今の地図を比べてみると,写真の地点では,まだ線路は現在の位置と変わっていないようです。
次の写真は何の変哲もない道路ですが,この右側の家並みの部分またはさらにその奥に,この道路と並行に線路があったようです。現在では住宅になっており,何の痕跡もありません。
この道路とかつての東横線は,以前紹介した「ちの池」のすぐ西側を通っていたようです。以前紹介したように,「ちの池」の西側半分,つまりこの道路および旧東横線の側は住宅になっており,「ちの池」の現在の姿,大曽根第二公園がこの道路から見えるわけではありません。池跡に建った住宅がみえるだけです。
次の写真は大倉山駅手前の東横線を跨ぐ陸橋から渋谷方を見た写真です。線路右側に草地が見えますが,これは旧線跡のようです。この草地の向こう側で目立つのがマンションのビルですが,その手前に低層の白い建物が見えます。これは東横線の変電施設らしく,旧線跡を利用しているわけですね。
次の写真は,旧線跡の草地と変電施設の敷地をまえの写真とは逆に渋谷方から見たところです。奥の方にちらりと見える陸橋から,前の写真を撮影しました。
というわけで,東横線旧線の跡としては,大倉山駅手前の草地と変電施設がかろうじて残っているという状態の様です。かつての側道を歩いてみても,あまり鉄な雰囲気はありませんでした。まあ線路跡そのものというわけでなないし,線路跡も住宅地に飲み込まれてしまっています。東京近郊では,まあそんなものでしょうか。
| 固定リンク
コメント