« 若者が車を所有しなくなった? | トップページ | サクラが咲いていた »

2017/02/13

電子書籍の購入は,作家の応援にならない?

Ebook ネット上に,「電子書籍の購入は作家の応援にならない」という記事があって,それは何故?と思って記事を読んでみました。
 その理由は,市場規模の点から,現状電子書籍は出版関係者の眼中に入っていない。したがって,電子書籍の売れ行きは続刊の出版決定に寄与しないのだという話でした。「だから紙の本を買って!」といっているのですが,私はむしろ「もっと電子書籍を買って,出版関係者が電子書籍の方を向くようにして!」という訴えかけをすべきではないのかとおもいます。
 「書籍の刊行点数が近年過剰に増加していることから,発売直後の売上げが伸びなければ書店に置いてもらえない。」と記事で言っており,だから「発売直後の売上げが大事なのだ」という事なのですが,それならば電子書籍を買って欲しいという事になるのではないですかね。
 日々の暮らしがかかっているのだから,目先の事にこだわる気持ちも分かるが,ちょっと目先の事に拘泥しすぎのようにおもいます。
 発売直後の売上げが大事というのは,「本が長く売れる事は作家にとって意味がない」といっているように聞こえます。それはおかしい。その本に長い間世の中に受入れられるのは,作家冥利に尽きるのではないかとおもいます。
 出版社が出版当初の売上げしか興味が無いのは,古本屋の存在があるからとも考えられます。出版社にとって,出版当初しか本は売れない,後は古本屋から購入される・・・・・。それならば出版社も電子書籍に注目すべきでしょう。電子書籍は印刷の必要がなく,一回社会に出せば放っておいても売れるときは売れる。ロングテールでの需要に応えるのにもってこいの存在です。電子書籍の隆盛は,出版社と作家にとって,古書店から本の販売を取り戻すチャンスでもあります。
 古書店は無くなっていく? いわゆる新古書,比較的新しい古本は廃れるでしょうが,古書店らしい古書店は残り,おそらく古書店同士の競り市は残るでしょう。昔は古書店といえば,そんな店だったのです。ブックオフ以前の時代への回帰です。
 しかし出版関係者って,どうしてもこれまでの紙文化から離れられないらしい・・・。
 しかし出版関係者が紙の本にこだわるのは,出版業界独特の経済的な理由もあるらしいのです。紙の本の流通過程での取次商社の金融機能について,某サイトに掲載されていました
 出版社が新刊の印刷をすると,売れる売れないに係わらず取次ぎ商社から印刷部数に応じてお金が支払われる。そして結局書店から返本された時点で精算され,売れ残った分は出版社が引き取る事になります。しかし出版してから精算するまでの間,本来の売れ行き以上のお金を出版社が握る事になります。そのお金で次の出版を行えるわけで,そんな自転車操業的な事が行われているらしいのです。まあいってみれば,ある期間出版社は取次ぎ商社から一時的にお金を借りている状態が生まれるわけです。その金融で出版社が回っているという事で,電子書籍ではそれができないのです。
 この不思議な金融の仕組が,出版社が紙にこだわる事につながっているらしいのですね。こういう話を聞くと,何と因果な業界なのかと思います。そんな仕組みをありがたがる事によって,紙の本からは離れられないし,ある意味電子書籍を敵視する事になるのだし,ロングテール部分(長期間の需要)を古書店に逃しているのです。

(写真は,フリー写真素材サイト「足成」より。)

|

« 若者が車を所有しなくなった? | トップページ | サクラが咲いていた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電子書籍の購入は,作家の応援にならない?:

« 若者が車を所有しなくなった? | トップページ | サクラが咲いていた »