御殿場プレミアムアウトレットへ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本では電子マネーやクレジットカードでの決済がなかなか広がらないと言われています。中国などではカード経済がかなり進んでいて,現金決済は無くなりつつあると言います。
実際のところ,日本では現金を使っても不便はなく,電子マネーは例えばイオン系とセブンイレブン系で異なるなど乱立するカードを使い分けなくてはならず現金より不便だったりします。
じゃあクレジットカードは? ウチのカミさんもそうなのですが,カードではお金の管理ができないと言います。つまり落ちるのは最長1ヶ月先で,いくら使ったかがすぐに分からず,管理し難いという事です。これは多くの人が言っていて,大きな買い物以外にはクレジットカードを使わないという動機になっています。
しかし考えてみれば,クレジットカードというのは「ツケ」「掛け売り」の一種です。品物やサービスを受取る時にはお金が出て行かず,月末などに後から支払いが発生するというものです。江戸時代はみんな「掛け売り」だったのですよね。落語に「掛取万歳」という話がある様に,町内の店から,味噌,醤油,酒などを買うのも全て「ツケ」で買っていたわけです。
江戸時代の人は「ツケ」で買ってもいくら使ったか分かったのでしょうかね。今の人はその点江戸時代の人より劣っているのでしょうか? まあ消費生活の規模も今は江戸時代より拡大していますから,無理もないと言えるかもしれませんが・・・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ユニー・ファミリーマートホールディングスとドンキホーテホールディングスが資本提携するという報道がありました。「アピタ」や「ピアゴ」という名前で営業しているユニーの閉鎖予定の総合スーパーの店舗をドンキの店舗に転換するなどして,不振の総合スーパー事業の立て直しを目指すという事です。
総合スーパーの不振は,イオンや7&iでも悩みの種になっていて,イトーヨーカ堂店舗の大量閉店なども行われて話題になりました。ユニーファミマHDとしては,正に渡りに船だったかもしれませんね。ユニーファミマHD本体の株式ではなく,傘下のユニーの株式の40%をドンキ側に譲渡するという内容です。
ところで,ウチの近所の横浜市日吉では,アップルの新研究所の隣にアピタの新店舗「アピラテラス」が開店する予定で(実際は,1ブロック日吉寄りにあった「ユニーサンテラス日吉」が移転するもの),しかも近くにドンキの大型店「ドン・キホーテ日吉店」があるのですが,いったいどうなるんですかね?
地元の新聞「日吉新聞」も懸念を表明しています。
(写真は上から,完成開場しているアップルの横浜テクノロジーセンター,建設中のユニーアピタテラス,工事中の看板,appleと共にユニーの名前が見えます。下の看板の6のスマート技術開発施設がアップルの研究所,1のスマート商業施設がアピタテラスの事らしい。この看板の写真2枚は,クリックすると拡大します。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さて,昨日紹介した道の駅「龍勢会館」の龍勢茶屋の昼食です。
そばのセット。500円のもりそばと100円のかき揚げを組み合わせたものです。普通においしい細目のおそばでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日紹介した「東急西武線まるごときっぷ」で西武秩父駅まで行き,そこでタイムズカーシェアの車を借りて秩父市下吉田へ行きました。
下吉田の椋神社の例大祭に龍勢祭りというのがあります。これは30本以上のロケットを打ち上げる祭りですが,今は時期外れで,本来10月に行われる祭りです。
さてこの下吉田に龍勢会館という道の駅があり,そこへ行きました。道の駅には,農産物直売所や龍勢会館という龍勢祭りの資料館もありました。
また下吉田は秩父事件の舞台になったところです。秩父事件は秩父の農民が政府に対して起こした明治時代の武装蜂起事件で,デフレ経済による農産物価格の下落,ヨーロッパ大不況下の生糸価格の大暴落による農村,養蚕地域の疲弊に端を発しています。2004年には「草の乱」という秩父事件を描いた映画も作られました。その時のセットの一部がこの道の駅に移築されています。
(上の写真は道の駅龍勢会館の食堂「龍勢茶屋」。下の写真は秩父事件の中心人物の一人,井上伝蔵の土蔵作りの店。映画のセットを移築したもので,映画で緒形直人が井上を演じました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東急の駅で発売されているお得切符の一つに「東急西武線まるごときっぷ」というのがあります。
東武東上線向けのお得切符「東急東武東上線ハイキングきっぷ」は,比企丘陵を訪れる際,これまで度々使用しています。
今回西武線向けのお得切符を初めて使いました。定期券のある武蔵小杉駅から1720円。ちなみに武蔵小杉と西武秩父間は片道1180円ですから,この区間を往復するだけでもお得です。
私はこの切符,西武池袋線に限って全線乗り降り自由だと思ったていたのです。ところが何と,西武新宿線も乗り降り自由なのです。ですから,所沢で乗換えて川越えにも行く事ができます。さらに,他の西武線と全く連絡がない多摩川線にも乗る事ができるのです。ちなみに,新宿線の西武新宿と東京メトロ新宿三丁目も徒歩連絡して乗換える事ができます。
もちろん国分寺や拝島にも行く事ができます。副都心線の渋谷−小竹向原間も,乗り降り自由です。全くお得な切符ですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ブロンコビリーでステーキを食べた後,なぜかドライブがてら羽田空港に行きました。
夜の羽田にはこれまで行った記憶はありません。昼間とまた違う風情がありました。
お盆休みで大混雑しているはずですが,さすがに夜の国内線ロビーは空いています。でも国際線ターミナルは,それなりに人がたくさん居ました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょうど一年前の8月,羽田空港で玉子丼を食べた話を書きました。
先日、この3月に開通した首都高神奈川7号横浜北線をドライブして,アクアライン方面の超渋滞に出くわした話をアップしましたが,そのとき羽田空港に寄って同じ店で玉子かけご飯を食べました。朝10時頃のことで、朝食というわけです。
どんぶりに盛ったご飯に玉子2個を使うことができます。普通盛りのご飯に玉子2個をかけると,ほとんど玉子の茶漬けのようになります。用意されている醤油も2種類。ちょっとした朝食には最適です。
この店は羽田空港第1ターミナルB1階にあります。
(写真を撮らなかったので,「赤坂うまや」のホームページより写真を拝借しました。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日紹介したセガフレードザネッティのパスタ,ジェノベーゼのように,この夏の暑さを乗り切る為に冷製のたべものがメニューに加えられています。
そんな冷製メニューの一つ,長崎ちゃんぽんの店,リンガーハットの冷やしちゃんぽんです。冷やしちゃんぽんは3種類ある様ですが,写真のものは一番シンプルなもの。
ちゃんぽんの葉物野菜といえばキャベツですが,こちらはシャキシャキ感を強調したレタスが使われています。生姜ドレッシング,柚子こしょうドレッシングが添えられます。柚子こしょうドレッシングをかければ柑橘系のさわやかさと多少の酸っぱさがプラスされてさらに美味しくなります。
夏限定の冷製メニューですが,8月もいつの間にか下旬になっているのですね。何か早いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ある高齢者の方が,「何だこのくらいの暑さ。昔はクーラーなんてなかった。」とおっしゃっていました。
でも今は,周り中にクーラーがあるのですよ。室内の熱はクーラーで汲み上げられて,室外に捨てられているのです。だから室外の気温は昔よりも遥かに高くなっているはずです。
天気予報で言っている気温は,芝生の中の百葉箱のなかで観測されたものです。体感温度は遥かにそれより高いと思わなければなりません。体感温度には湿度や風の強さなども関係してくる様ですが,天気予報の温度よりも不通に5度以上上がっています。
また地球温暖化の影響というのもありますし,昔と同じと考えない方がいいですね。とにかく,熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このブログで何回か紹介したブロンコビリーに行きました。
これまではランチでしたが,はじめてのディナーです。デザートにティラミスがあったり,ステーキやハンバーグの付け合せのポテトが,ランチではフライドポテトであるのに対してディナーではベーコンなどが入ったマッシュポテトであるなど,少し違いがありました。
ステーキやハンバーグを焼いている写真を撮りました。最初に行ったときは,棒状のがんこハンバーグが三本だけ焼けているところだったのですが,その写真はまるでう○こが三本並んでいる様に写っていて,廃棄しましたwww。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カミさんが,実家のお父さんの看病でこのところ地方にいっています。
それで夕飯も外食や弁当を買って済ませています。まあ週末は娘たちが作ってくれますが,彼女らも働いているので毎日というわけには行きません。
昨日は崎陽軒のシウマイ弁当を買ってきました。先日新幹線の中で食べたばかりなのに,いまさらながらウマイと思いました。
結構食べているのに,あたらめてウマイと思うものがあります。リンガーハットの野菜たっぷり皿うどんとか・・・・・。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ東京地方は涼しく,夜はともかく朝方など寝ていると寒くて起きるくらいです。
タオル一枚かけて寝て,朝方起きたら布団をかける始末です。
涼しいのは結構なのですが,曇り時々雨の日が続き,なんとなく気が滅入ります。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日はセガフレードザネッティの冷製ジェノベーゼを紹介しましたが,きょうはPier's cafeの温かいジェノベーゼです。具は海老とブロッコリとポテト。香味テイストはザネッティと同じ。味はこれ以外にありようがないスパゲッティーかもしれません。ザネッティはいくぶんスープ感覚。こちらはいくぶんカルボナーラ風です。まあ,冷と温の違いでそうなるのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
イタリアボローニャから来たカフェチェーン,セガフレードザネッティのスパゲッティーです。
暑い夏のスパゲッティー・・・,という事で冷製のエビの冷製ジェノベーゼ。香草の香り豊かなスパゲッティーで,海老とアスパラが塩辛く,パスタとともに食べる時のアクセントになります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにフレッシュネスバーガーへ入りました。
塩レモンチキンバーガーにホットレモネードを添えていただきました。シンプルなハンバーガーですが,そのシンプルさがおいしかった。
レモネードにはレモンの輪切りが入っていました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日13日の日曜日,お盆休みを特別に取っていない方は,三連休の最後の日になります。「そういえば首都高速神奈川7号横浜北線の港北インター〜生麦JCT間がこの3月に開通したけど未だ走った事がない」と思いつき,この区間をドライブするつもりで車を出しました。
この区間自体はトンネルが主体の区間で,港北インターからしばらくの区間の高い高架区間くらいしか見晴らしのいい区間はありません。生麦JCTから湾岸高速に出て羽田空港方面に走ったら,一番左の車線が扇島の辺りから渋滞になっていたのです。片道三車線のうち,一番左のレーンだけの渋滞です。朝の9時半頃の事でした。
ひょっとして羽田空港へ入る車の渋滞かと思っていたら,やがて渋滞は浮島JCTで左のトンネルに吸い込まれていきました。つまり東京湾アクアラインの渋滞だったわけです。この日,いったい千葉で何があったのでしょうか。
(イラストは,フリーイラスと素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時々雨が降ってくる天気の中,神奈川県唯一の村である清川村に行ってきました。
上の写真が清川村。厚木市内から1時間弱と行った距離です。折かからの連休初日とあって,厚木市内はとても混んでいました。厚木市内の渋滞を抜けるのに1時間程かかる始末でした。
そして清川村村役場の向いにある道の駅が左。小規模な道の駅で,農産物や付近の物産を売っていました。唐揚げやそれを使ったハンバーガーの屋台(車の)が出ていましたが,道の駅自身には食べ物屋は付属していません。
そこからもっと奥へ行くと,宮ヶ瀬湖があります。下の写真が宮ヶ瀬湖。中津川を宮ヶ瀬ダムによってせき止めてできた湖です。上水道水として横浜市,川崎市,横須賀市など,神奈川県の2/3の地域,県民の90%に供給されている水がめですが,かなり水位が低い様ですね。世の中は渇水と言われ,神奈川県は比較的水に恵まれているはずですが,やはり今年は降水が少なめなのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月も中旬に入り,昨日からお盆休みで5連休,6連休という方も多いことでしょう。
私は敢えてお盆を避けて,下旬に休みを取るつもりです。この期間,鉄道や高速道路をはじめ,いたる所が混んでいますからね。とはいっても,学校の夏休み期間中は,どこも観光地は混んでいますね。だから9月にも,2日程夏休みをとる予定です。
(写真は,フリー写真素材サイト「足成」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウチで20年来使っているシャワートイレが,最近変な動作をします。
壁についているシャワートイレのリモコンには,お尻洗浄とチャームのボタンが,それぞれ弱,中,強の三個づつ,計6個ついています。ついこの前までは,お尻の「強」のボタンが効かず,それを押しても何も反応しなかったのです。そこで仕方なく「中」のボタンを押して使っていました。
しかし最近,いつもの様に「中」のボタンを押すと,変な方向から水が飛び出し,これは「チャーム」だときづいたのです。念のため「強」を押してみると,以前は反応しなかったのにちゃんとお尻バージョンで水が出ます。
それ以来,ずっとそんな調子です。お尻の「強」が直ったのはいいのですが,お尻の「中」はチャームになってしまい,何がなんだか分かりません。リモコンのボタンの機能が入れ替わったわけで,次はどのように変わるのか,戦々恐々というかちょっと楽しみではあります。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お菓子のシャトレーゼから買ってきた「ぶどう玉」です。中身は酸っぱ目のブドウシャーベット。
同じシリーズに,ピンク色のピーチだま,メロンだまがあります。ぶどう玉の容器は何の模様もない丸い容器ですが,ピーチだまは割れ目が入り,メロンだまは網目模様が入った容器のようです。それぞれ5個入で237円というのは,お得感あふれています。できれば,3種類が入ったバラエティーパックがあればいいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西日本に被害をもたらした台風5号は,人が歩くほどの速度で東日本にやってきて,8日は関東地方も一日中雨かと思われたのですが,結局東京では雨が降りませんでした。午後には日も差していました。でも空は,切れ間はあるものの変な雲に覆われていました。・・・と思ったら,夜になってぱらぱら降ってきました。
その頃には,もう風はおさまっていましたが。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりにエドワード・D・ホックのサイモン・アークシリーズを読みました。
サイモンアークシリーズについては,2010年の時点でこのブログで紹介しました。
オカルト的な事件が起こり,結局現実的に解決するというシリーズ。もちろんそこには不思議があり,それを行うトリックがあり,すっきりした現実的な解決があります。
今回読んだのは第二短編集です。この短編集には,真鍮の街」という中編を含み,それを含めて8作品が収められています。再読のはずですが,全く覚えていません。文章からイメージできる周りの景色のみ多少既読感,既視感があります。
サイモン・アークシリーズは全5巻出ています。これを読み終わったら,ホック作品はニック・ベルベットシリーズの再読に向おうか・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マスコミ各社の電話によるアンケート調査で,安倍内閣支持率が上がっている様ですね。共同通信社の調査では8%増の44%,他に毎日新聞の調査で9%増等という数字が現れている様です。
固定電話をランダムに選んで電話をかけるアンケート調査では,固定電話を持っている人が対象であり,若者は除外されたアンケート結果という事にならざるを得ないと思います。最近の若者は固定電話を持っている人が少ないし,実家に同居している学生などには関係ない世論調査だと思います。
それに対して,ネット企業ドワンゴによるニコニコ世論調査などでは,ずっと内閣支持率60%程度を維持しており,10代,20代の若者の支持率は60%であろうと思われます。
そうなると,実際の内閣支持率は両方の支持率を足して2で割ったくらい,50%以上だと思われます。
まあ各年代の人口比を考慮に入れる必要がありますが,多少これからを担う若者側にバイアスをかけた数字です。
この支持率は,内閣改造を好感した結果という分析が一般的に言われていますが,まあ安倍首相の下での次期内閣を期待した結果である事は間違いないでしょう。
(写真は,フリー写真素材サイト「足成」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
南鳥島近海で誕生した台風5号は,西に向い奄美諸島近くに達している様です。今後北東へ向い,九州上陸も取沙汰されています。
東京地方もここのところ,雨が降る様な降らない様な,実際時々降ってきて,それも傘をさした方がいいのかささなくてもいいのかという程度で,なんだか全くはっきりしない天気が続いています。
朝は雨が降っていなくてもいつ雨が降ってくるのか分からない状況で,昼間は人が居なくなる事の多い我が家では,洗濯物を家の中に干さざるを得ず,天気自体もうっとうしいのに,家の中の洗濯物もうっとうしさを倍増しています。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
マクドナルドが8月から「愛称」をめぐる対決のキャンペーン「マックなのか?マクドなのか?おいしさ対決!」を実施しているそうです。その内容は別メディアの記事を見ていただくとして,東のマックに対して西のマクドという呼び方は,永遠の対決ですね。
でも私は東の人間として主張したい。ビッグマックやマックシェイクというメニューがあるのだから,マクドナルド自身が「マックだよ」と認めていると思うのですが,如何?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
トヨタが全個体電池車を2022年にも発売するという報道がありました。
全個体電池車は,記事いわく,「EVの弱点である航続距離を大幅に延ばす」「フル充電も数分で済む」「車載用では世界初の実用化になる」との事です。
内燃機関の車というものが現在存在し普及して居る以上,電気自動車であっても今の車と同程度の便利さ,使い勝手でなくては実用的とは言い難いと思っています。「電気自動車だから仕方ない」という部分があってはならないのです。だから,航続距離と数分での充電は重要です。ぜひとも実用化してほしいですね。できれば安価で・・・。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京からパリに向っていたエールフランス機が落下するICBM近辺を飛行中だったというニュースがありました。
アメリカ政府が発表したもので「ミサイルの落下の数分前に旅客機が付近の上空を通過していた」というものです。
まあ,弾道ミサイルが航空機に命中する可能性はかなり低いでしょうが,このような北朝鮮とヨーロッパ絡みのニュースがヨーロッパでも報道され,北朝鮮から遠く,関心をもたれ難いヨーロッパで,少しでも北朝鮮問題に関心をもたれるきっかけになるならば,多少大げさでもいいから報道されればと思います。
(イラストは,フリーイラスと素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ小島正樹づいている私ですが,このたび読んだのは海老原浩一を探偵役に据えた「呪い殺しの村」です。2015年に出版された作品で,海老原浩一シリーズとしては,いまのところ最新作に当たります。
東北新幹線を白石蔵王駅で降りてその奥地にある不亡村。そこに住む古くからの憑き筋の家柄,糸瀬家。調査に訪れた海老原と助手を買って出た恩師の令嬢である沙川雫美の前で若い糸瀬家当主,糸瀬俊一郎により「千里眼」「予知」「呪殺」が行われる。
一方,東京で起こった二つの殺人事件。それを捜査していた警視庁捜査一課の鴻上心と鑑識課の大倉丈吉も,被害者が不亡村出身であった事から不亡村を訪れる・・・。
超能力の謎と殺人事件の謎,不亡村でかつて起こった神隠しの謎。それらの謎が深まり,ラストの怒濤の推理と解決,そしてどんでん返し。やはり小島正樹作品ですね。
しかし初期の頃の複雑な物理トリックを使って謎を作り出す手法が影を潜め,というよりそれで作品を支えるということはなくなり,最近の作品ではプロットで謎を作り出す様にまなっていて,本格推理小説としてより面白くなっています。村と旧家と洞窟と・・・。やや古くさい定番的な舞台設定であるこの作品も,初期の頃の物理トリックを駆使した作品より面白く読みました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうから8月,真夏の季節です。
ここのところ天気が悪く,写真の様な空は見る事ができませんでした。
(写真は,フリー写真素材サイト「足成」より。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント