日本の自動車産業はEVを軽視しているのか?
ネット上に「EVを軽視する日本の自動車産業は「ゆでガエル死」する」という記事がありました。
ちょっと浅はかというか,あまりまともに取り合える様な記事ではないと思います。
EVで重要なのは自動車そのものではなく,充電インフラをどのくらい一生懸命国中に配置できるのかという事だと思いますよ。それは国の政策にもかかってくるし,国民がそれを求めているかという事だし,設置するだけの価値があるのかという事でしょう。充電インフラが国中に十分整うまで,どう考えてもハイブリッド車の方が使い勝手がいいですよ。
自動車自身は,日本メーカーは(超ざっくり言ってしまえば)HVから内燃機関とそれとの連携システムを取り除いて電池を増やせば,出来上がってしまいます。ヤマダ電機でさえEVを作って販売しようとしているくらいで,それほど簡単にできるのならば,今のレベルのEVでよければ日本の自動車メーカーでも簡単にできるのです。
EVを売り出すかどうかは,中国市場をどう見るかという事です。そこで売っていこうと思えばEVを作ればいいし,それはそれほど時間をかけずにできるでしょう。
ただまともな自動車メーカーは,内燃機関車と同等の航続距離とかガソリン給油と同等の充電時間とかにこだわっているので,その開発が難しいし時間がかかるのです。
記事の執筆者は,日本の自動車産業はEVを軽視していると思っているようですが,本当にそうなのでしょうか? 今のEVなんてすぐできるが,今のEVのレベルでは満足できないという事だと思いますよ。
今あるEVならすぐできるし,それでいいのなら中国ですぐにでも発売できる。なにしろ今世界で一番売れているのは,日産のリーフなのだから。
| 固定リンク
コメント