森友問題〜何故後で書き換えなければならない様な文書を作ったの?
連日報道される森友問題。
そもそも,後で書き換えなければならない様な文書を最初につくって,それを正式な物としたというのが何故なのか疑問です。
政治家の名前は出てくる,首相夫人の名前が出てくる,一種の財務局側の言い訳に後々使おうと思って,交渉経緯を正直に書いたという事を想像してしまいます。
それならば,財務局側は今回の森友との取引を,例外的で問題のある取引と認識いていて,「それは外部からの圧力などの事情があったからだよ」という正式文書を作って,自分たちのせいではないと主張したかったのでしょうか?
森友問題は,後々このような大問題になるとは思っていなかったからこそ,そんな決済文書を作ったのでしょうか?
いろいろ謎の多い森友問題です。
| 固定リンク
コメント