仮想通貨マイニング初立件
「仮想通貨 マイニング初立件」の記事が新聞に載っていました。神奈川など10県警が不正指令電磁的記録(ウイルス)供用容疑などで計16人を逮捕・書類送検したという記事です。マイニング自体が違法というわけではなく,他人のパソコンを無断でマイニングに使用していたのが違法だという事です。記事のタイトルは,多少誤解を与えるものです。「コインハイブ」というプログラムをHPに設置し,そのHPを閲覧した他人のPCをマイニングに使用したという事例です。
摘発された側は,ホームページのプログラムが閲覧者のPCに指示を出すのは当然と,容疑を全面否認しているそうです。摘発された側のいい分は,「通常の広告などでも閲覧者のPCに影響を与えていて,それと同じじゃないかという」わけです。特に動画広告を考えると理解し易いでしょう。閲覧者のPCに影響を与えて,動画を再生させている。
しかしこの行為,法律的にどうかは別としても,マイニングの為に無断で自分のPCを使われるのは気持ち悪いです。
広告の場合は,動画が動いているのをPC所有者が見ていて,いやならそのホームページを即座に閉じる事が出来ます。閉じないのならば,PCの所有者はその広告がPCを使っている事を承認したと考える事も出来ます。今回の事例は,PC所有者がマイニングしている事を知っていたのか? その上で,即座にこのページを閉じる事が出来る状態だったのか?
そうでなければ,コソコソしていて,やっぱりキモい行為ですね。電車の中で雑誌を読んでいて,隣からこっそりその雑誌を除かれる気持ち悪さを感じます。
もしそれを現行の法律で縛れないのならば,法律を変えた方がいいと思います。
| 固定リンク
コメント