ブロックチェーンの能天気な記事
最近はさすがに仮想通貨,ビットコインの明るい未来を語る記事はなくなりましたが,ブロックチェーンについては,まだ時折現れます。この「ブロックチェーン起業家」という記事もそんな記事の一つ。
>送金や決済にかかる手数料というのは、その作業に関わる人が増えるほど、高くなります。
その通りですが,ブロックチェーンは,大勢の人が分散して同じ台帳を持っているからこそ正確性,非改竄性が保証できる技術。ブロックチェーンは,作業にかかわる人が大勢必要な技術です。
ビットコインなどは,大勢の人の報酬を幻の通貨(仮想通貨)で払っているから手数料が安いがごとく装えるが,さて,仮想通貨の対既存通貨レートが低迷して人々の仮想通貨へのモチベーションが下がって,だれも仮想通貨を欲しがらなくなったら,ブロックチェーンはどうなるのだろう?
ブロックチェーンは非常に冗長性のある技術で,コンピュータを動かす電気代も莫大。ビットコインなどはコンピュータ設備代もマイニング代も,手弁当でやっているから送金手数料が少ないように見える。マイニングが成功したら仮想通貨が手に入るから手弁当でやっている。だれも仮想通貨に興味のない世界で,その冗長性を既存通貨で支払わなければならないとしたら,システムを維持できるのだろうか?
また,コストを下げるためにマイナーを数人しか作らないのなら,分散型とは言えない。昨今小規模ブロックチェーンの改ざん事件が起こっているが,そんな小規模ブロックチェーンは,改ざん可能なものになります。
ブロックチェーンの改ざんについては,次のホームページが分かり易いです。↓
https://www.thoughts-make-things.com/entry/block-chain-tampering
ブロックチェーンには,あまりはまらないほうがいいですね。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。)
| 固定リンク
コメント