「仮想通貨、将来の可能性信じる」?
先日もビットコイン衰退報道の話をしましたが,最近「仮想通貨、将来の可能性信じる=マネックスグループ会長兼社長の松本氏」という記事がありました。
マネックスは,オンライン証券事業を中心に金融ビジネスを行っているグループですが,数百億円もの仮想通貨盗難が起こったコインチェックを最終的に買収したグループとして有名です。
仮想通貨周りで事業を行っている方々が,ほとんど悪あがき的に最近でも表題のような発言をしているのをよく聞きます。
仮想通貨は,いわば地域通貨のグローバル版であり,私は今後も可能性があると思います。
しかしブロックチェーンは,小規模のプライベートブロックチェーンがすでに破られることが分かっているし,最近IBMが量子コンピュータを商品化してしまったので,今回のIBMマシンで可能かどうかは別として,遠からずブロックチェーンの改竄が可能になる道筋も示されてしまったし,それならそこまで苦労してブロックチェーンの分散型台帳方式を使う必要があるかどうか,はなはだ疑問だと思います。
仮想通貨は,現在実在する地域通貨がそうであるように,ブロックチェーンの分散型システムではなく,将来は集中型のシステム,または中小規模の集中型システムを束ねたようなシステムで運用されていくでしょう。
実用的にはそうであっても,少数の人に牛耳られた集中型システムが我慢できないという人が少なからずいるようですが,それは思想の問題であって,むしろ不便だけれど,お金がかかるけれど(ブロックチェーンというのは,改竄可能かどうかを別にしても,非常に冗長で,実はお金がかかるシステムです),その不便をおして使用したいという,むしろ実用ではなく,宗教的,思想的ともいうべき理由から,ブロックチェーンは使われていくのでしょうね。たぶん一部の人が細々と使い,大多数の人々には関係ないシステムになっているでしょう。
また,仮想通貨の匿名性は,マネーロンダリングや闇の送金を扱うブラックマーケットにぴったりです。実際現在,投機用としては落ち目となった仮想通貨の最大の用途というのが,ブラックマーケットです。
これは集中型の仮想通貨ではだめです。警察や検察は,集中型システムの管理者に対して,使用者の情報を開示させることができます。そんな心配のないブロックチェーンを使った分散型の仮想通貨は,ブラックマーケットにとってこの上ない利便性を提供するでしょう。というか,今現在でも便利に使われている事でしょう。たぶん,投機以外の目的では,ほぼすべてブラックマーケット用といっていいでしょうね,仮想通貨は。
(イラストは,フリーイラスト素材サイト「いらすとや」より。「ブラックマーケット」で検索して出てきたイラストですが,これはどうも「闇屋」という感覚の絵のようで,かなり卑小なものになっています。)
| 固定リンク
コメント