« 置き配の拡大 | トップページ | デジタル人民元,発行を急ぐ中国 »

2019/12/09

三崎律日 著「奇書の世界史 歴史を動かすヤバイ書物の物語」

Book-kisyonosekaishi この本は,先日紹介した「偽史と奇書が描くトンデモ日本史」と同じようなトンデモ本だと思って購入しました。なにしろ「ヤバイ書物の物語」ですから,「偽史と奇書が描くトンデモ日本史」の世界版だと思うでしょう。ところがそうではなかったのですね。
 例えば,コペルニクスが天動説を説いた「天体の回転について」。コペルニクスの本の話から,それに発想を得たニュートンの万有引力の発見,師匠であるニュートンの理論を実際の天体に適用してハレー彗星の存在と地球に近づくことを予測したハレーにも言及しています。
 その他,私が知らなかった「ルバイヤート」という豪華本。イギリスからアメリカに運ぶ途中,タイタニック号と共に海に沈んだ本です。さらに,ソ連のロケットの父,人類初の人工衛星スプートニク1号を主導したツィオルコフスキーやドイツ→アメリカのアポロ計画の責任者であったフォン・ブラウンの子供時代,彼らにロケットへの興味をかき立てたジュール・ベルヌの「月世界旅行」などなど。
 これらの書物は,発表当時は奇書という扱いであったが,現在まで影響を与えているブレイクスルーを作った書物です。つまりそんな書物を紹介しているのがこの「奇書の世界史 歴史を動かすヤバイ書物の物語」という本です。
 トンデモ本といえば,要請に応じて系図や寺社・家の縁起を偽造していた椿井政隆の「椿井文書」の話があります。しかしこれとても,謎と真相という感じの話ではありません。椿井文書は,依頼されてその寺社や家の縁起を作っていたという話で,謎要素は微塵もありません。
 謎興味が満たされるトンデモ本に関する本ではありませんでしたが,これはこれで楽しめました。
 奇書といえば必ずピンとくる「ヴォイニッチ手稿」もしっかり扱っています。謎なのはこれくらいですね。しかしヴォイニッチ手稿に対する真相はいまだに謎ですから,謎興味はあっても,謎解きの快感は得られません。

|

« 置き配の拡大 | トップページ | デジタル人民元,発行を急ぐ中国 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 置き配の拡大 | トップページ | デジタル人民元,発行を急ぐ中国 »