オフィステイクオー , 山崎 三郎 著 「偽史と奇書が描くトンデモ日本史」
著者のオフィステイクオー と山崎 三郎は,世間のトンデモ本やトンデモ物件を品評することを目的としているという,「と学会」の関係者らしいですね。今回読んだ「偽史と奇書が描くトンデモ日本史」は,超古代史,飛鳥時代から平安時代,鎌倉時代から戦国時代,安土桃山時代から江戸時代,というように,時代ごとに章分けして内容が疑わしい書物を並べ,内容と何が内容的に怪しいのかを記載しています。この手の本というと必ず対象となる「竹内文書」や「東流外三郡誌」から,「甲陽軍鑑」「真田三代記」さらに最後に付け加えられた章「まだまだある社会に影響を与えた奇書」として「サンカ社会の研究」「江戸しぐさ」「東方見聞録」のような有名書物まで言及しています。
このブログでは,いつも本の話題としては推理小説を扱っているのですが,「辻褄の合わないところはどこか?」「真相はどうなのか?」というところは,この種の本も推理小説と類似の興味が湧きます。
この本で扱っているような奇書の内容やUMAやオーパーツなどの話も,謎解きがないと面白くありません。ただ不思議な事象を紹介しただけでは,面白くないのです。
推理小説と同じように,私はこの手の本が大好きです。
| 固定リンク
コメント