キャッシュレス決済には,何を使っていますか?
株式会社J.D. パワー ジャパンという会社が,20代から60代の男女400名を対象に「2019年を振り返る お金にまつわるアンケート調査」を実施してその調査結果を1月17日に発表しました。その中から,キャッシュレス決済方法についてのアンケート結果の記事がありました。
小額のキャッシュレス決済といえば,私自身は交通系Felicaを多用しています。
スマホに何もかも依存する気にはなりません。スマホアプリの起動時間の遅さによる使いにくさもさることながら,スマホを洗面台やトイレに落したら,その後は現金で暮らす必要があります。スマホに何もかも入れて泰然自若としていられる人は,相当しっかりした人か,相当能天気な人か,相当自分を信じられる自信家でしょうwww。
QR・バーコード決済は様々な方式がありますが,価格を店員から聞いて,自分でスマホに値段を打ち込んで,その画面を店員に見せて了解を取るというのは,めちゃくちゃアナログな気がして,昭和どころか大正浪漫を感じてしまいます(まあ,大正時代には生まれていないのですがwww)。
結局のところ,スマホなりカードなり財布なりが,「いかに取り出しやすいところに持っているか」という問題でしょう。スマホなら常時使うので,一番取り出しやすいところに持っているという事で便利なのでしょうね。
私の場合,鞄の外側の網網の部分にスマホとカード入れを隣同士に入れているので,取り出す手間はスマホでもカード入れでも変わりません。カード入れからカードを出さずにカード入れごと端末にかざして使えるのは,交通系カードというわけで,私の場合,小額決済には交通系カードを多用しているわけです。
(スマホがイラストのようになったら・・・。まあたいてい,画面のガラスが割れても使えますがね。)
| 固定リンク
コメント