« 昨日の東京都の感染者発見数は462人だとか | トップページ | ニュータイプ »

2020/08/09

新型コロナが原因での倒産は400件に

Bankrupt_20200805170001 新型コロナ由来の倒産は,8月3日までに406件に上ったという報道がありました。民間会社の調査とのことです。
 普通,1ヶ月の倒産件数は700〜800件あると思いますが,新型コロナが原因で400件という数字は大きいのでしょうか。倒産企業のほとんどは,コロナ以前から具合は悪く,新型コロナが背中を押して倒産したという状態だと思います。
 しかし,5月なかばには新型コロナ関連の倒産が150件程だったという話もあり,そこから250件増えたということになり,増加傾向なのは由々しい事態かもしれません。
 飲食業,観光業,交通業など,新型コロナの時代に入って縮小傾向にある業種もあれば,新型コロナ需要で史上最高益を記録したNECのような企業もあります。
 不動産業は,一時的かもしれませんが,引越し需要が高まっており,仕事が忙しくなっている様です。新型コロナが蔓延して,暮しが何かと不便になった都心から郊外へ引っ越す人が増えているらしいのです。不動産業の知人によると,仕事がリモートワーク中心となり,仕事場に近い都心に家を構える必要がなくなった事,共稼ぎである夫婦両方がリモートワークの部屋を確保するために,部屋数の少ない都心のマンションから部屋数の多い郊外の家へ引っ越すケースもあるとのこと。
 近所のケーキ屋さんは,コロナ前よりお客さんは増えたと言っています。ケーキ屋さんは,都心のデパートの店の需要が減り,郊外の近所の商店街の地元のケーキ屋さんが繁盛するという現象が起きている様です。つまり,同じ業種でも,場所によって繁盛する店とそうでない店が出ているということです。このケーキ屋さんの様な例を考えると,ひょっとして居酒屋の様な飲食店も,都心ではお客が少なくなり,郊外の住宅地の商店街では伸びているという状況にあるのかもしれません。
 新型コロナにより,倒産する企業だけではありません。業種により,場所により,経済が回る構造が変化しているという事でしょう。繁盛店が繁盛しなくなり,それほどでもなかった店が繁盛する様になる・・・。昨今の気候変動の様に,これまで災害のなかったところが多雨になり,災害地になり,これまで人が住めなかった寒冷地が人が住める様になる様な変革が,経済の上でも起こっているという事ですね。

|

« 昨日の東京都の感染者発見数は462人だとか | トップページ | ニュータイプ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 昨日の東京都の感染者発見数は462人だとか | トップページ | ニュータイプ »