« 寒いですね | トップページ | 「日本政府,コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論」 »

2021/01/22

日銀,デジタル通貨で第2段階の実証実験へ

Degital-yen 「日銀、デジタル通貨で第2段階の実証実験へ」という記事を読みました
 コロナに背中を押されて,持ち歩いている現金よりPayPayやPASMOに入っているお金の方が10倍も多く,もっぱらこれらキャッシュレスが通用する店のみ利用する羽目になっていますが,政府のデジタル通貨がどこででも使えるならば,大歓迎です。
 ただ,デジタル通貨である限り,店に端末や少なくともQRコードなどを置く必要があり,本当に現金のようにどの店でも使えるのですかね?

 "ビットコインvs政府系デジタル通貨"という捉え方をしている方もいるようですが,ビットコインなどは乱高下して通貨としては使えず,単なる投機用トークンであるにすぎません。
 例えば,今のようにどんどん高くなっている状況で,ビットコインを他人に払う気にはならないし,どんどん下がっている状況で,ビットコインを受け取る気にはならないでしょう。

 政府系デジタル通貨と対立するのは,Payなどの民間の電子マネーです。
 そもそも中国がデジタル元の普及を急ぐのは,アリババなどが発行するPayの力が強くなりすぎて,お金の流通が政府管理からすり抜けてしまうからで,「お金を政府の手に戻す」意図からです。
 そこまで寡占的なPayのない日本で,政府や日銀が「今は発行するつもりはない」などと言っていられるのももっともです。
 ただ,便利なデジタル元が実現し,それが世界中に広がると,あらゆる面で中国元がデジタル界の基軸通貨のようになってしまい,いずれドルにとって代わる恐れがあります。
 中国以外の各国は中国元を睨んで,それに対抗する自国通貨のデジタル化を行う状況になっているわけですね。

|

« 寒いですね | トップページ | 「日本政府,コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 寒いですね | トップページ | 「日本政府,コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論」 »