新型コロナに対する医療体制
財務省が,「医療提供体制の強化にはこれまで8兆円近い国費による支援が行われましたが,医療機関が散在し,人の配置が手薄になっているとして,医療機関の連携を強化する必要性がある」と指摘したという報道がありました。
これまでの医療は,団塊の世代など大量の老人社会に対応する様にできているし,そういう社会に対応できるように作ってきた。幸い日本はSAAS/MAASという感染症の流行はなく,その洗礼を受けた韓国などは初期には日本よりうまく対応できていました。
それが新型コロナの流行で,これまでに作り上げた老人向け医療体制では,それに対応できませんでした。
8兆円使ったと言っても,それが全部新型コロナ対応への医療体制変換に使われたと限らないようで,コロナ収束後の老人医療や小児医療を維持する方向の病院体制維持費も入っているようです。それが老人や小児の来院が減った病院への補助などに表れています。
これは難しい問題ですね。ねっとなどでは,今回の報道へのコメントとして,8兆円も使って対コロナ感染に対応できない医療体制をディスる人が多いのですが,8兆円を単に無駄に金を使ったと切って捨てることもできません。そういう意見は,未来永劫新型コロナは終息しないと思っている人でしょうwww。
新型コロナと一般医療,それとコロナ収束後の医療のバランスの問題で,我々が単純に「今」のことばかりを考えて勝手なことを言っても,単なる口から出まかせの文句でしかありません。
| 固定リンク
コメント