« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021/10/31

マクドナルドに敗北したアメリカのハンバーガー店

Hamburger-am 意外な理由でマクドナルドに敗北したハンバーバー店の話がネット上にありました
 日本には沖縄にしか店がないという「A&Wレストラン」という店の事です。A&Wレストランは,マクドナルドのクウォーターパウンダーのむこうを張って,サードパウンダーというのを発売しました。クウォーターパウンダー,つまり1/4パウンドより大きな1/3パウンドのハンバーガー,しかも値段はマクドナルドと同じという事で,A&Wは十分勝機があるはずでした。
 ところが全然売り上げが伸びない。調査の結果,「なぜ4分の1ポンドの肉と同じ値段を3分の1ポンドに支払わなければならないのか?」という意見が多かったという事です。つまり1/4と1/3の大きさの関係がハンバーガーのお客さんは分かっていなかったという事です。
 なんだか,アメリカのハンバーガーショップの客のレベルがわかる事例のような気がします。日本では,そんなこともないような気もします。
 ちなみに,A&Wはサードパウンダーを改称し,「スリーナインスパウンダー」という名前にしたそうです。3/9は1/3と全く同じですが,A&Wは,「数字が分子も分母もクウォーターパウンダーより大きければいいんだろう」という事で名前をつけたそうです。ちょっと消費者を馬鹿にした感じがしますねwww。

| | コメント (0)

2021/10/30

新型コロナウイルス後遺症

Colonagreen 最近,新型コロナに感染して治った後の後遺症の事がテレビのドキュメント番組になったりしています。
 一方,イギリス,シンガポールなど,withコロナとして感染者がいくら増えても(イギリスは1日5万人規模の感染者,シンガポールは人口を日本と同じに拡大すれば,1日6万人の感染者)重傷者・死亡者が低く抑えられているので問題ないとしていました。しかし最近では,少し論調が変わってきて,やはりまずいのではないかという方向に向かいつつあるようです。
 しかし日本でも,感染者が多くても重症者が低く抑えられれば御の字という人が多いようです。特に医療関係者は,重傷者・死亡者が少なければ医療的にはひっ迫しないので,そういう方向で話す人が多いように感じます。
 しかしながら後遺症というのは,患者本人にとっては結構辛いものだと思います。全員が後遺症を発症するわけではないらしいですが,どんな患者も,軽症でも,新型コロナが治癒したあと後遺症が残る可能性があるわけです。
 やはり新型コロナは,感染したら負けだと思います。新型コロナ治療薬ができても,それを服用して後遺症が発症しないかどうかはわからない。マスクの常用,会食の自粛はやはり必要でしょう。

| | コメント (0)

2021/10/29

八王子鼻へいってきました

Hachiojihana-monument
Hachioji-gongen-locationHachioji-gongen-stepsHahioji-gongen-cliff1Ssankaku-parkHachioji-gongen-cliff-from-busstop 先日,辺見じゅん著「呪われたシルク・ロード」に示されていた,八王子から横浜までのシルクロードの終点と言われる横浜本牧の八王子権現の事をこのブログに書きました。先日の記事の時はここへ行くことなく,GoogleMapのStreetViewの写真でお茶を濁したのですが,今回はこの八王子鼻へ行ってきました(鼻というのは,岬という意味です)。横浜本牧の十二天社付近と同様,横浜港開講前に外国船と生糸を密貿易した舞台です。
 上の写真は,前の記事にも示した八王子権現社の参道である階段脇の石碑のアップです(写真をクリックすれば拡大します。Cocologの仕様で,拡大しないとクリアに見えないようです)。文字はあまり読めないと思いますが,要するにこの崖上に「お八王子様」という海の安全と漁を願う人々の信仰を集めた八王子権現社があったという事が書かれています。現在では,八王子権現社は本牧神社に合祀されているということも書かれています。
 さて次の写真の場所,その階段を上がって左側の崖上の家,この写真の家の辺りに神社があったようです。その脇の参道である階段を上から下へ向かって撮ったのがその次の写真です。この階段を降りた左側に上の写真の石碑があります。
 次の写真は,階段を降りた右側の崖の様子です。この崖下は,その昔,八王子権現社があった頃は海だったはずで,現在ではすっかり沖合まで埋め立てられて陸地が広がっています。
 さて,階段を降りて当時の海の方へ歩くと,三角形の公園があります(次の写真)。本牧元町東公園という公園ですが,八王子権現があった時代には,八王子鼻の崖下の砂地だったところだそうです。崖下が砂地だったのは,この公園のあたりだけだったとの事です。その公園の辺りに現在では本牧車庫前という横浜市営バスの停留所があります(もちろん車庫もあります)。その停留所から先程の八王子鼻の崖を撮ったのが最後の写真です。結構な高さの崖である事がわかると思います。
 八王子権現社の場所は,十二天社と違って,シルクロード当時の趣はあまり感じられません。権現社があった印は,唯一石碑の存在だけになってしまいました。

| | コメント (0)

2021/10/28

江戸東京博物館でお茶を

Edohaku-jomon-cake
 先日から書いている江戸東京博物館には,結局開館時間の9時30分に入って4時頃まで滞在したことになります。昨日書いた昼食の他に,2時半ごろ,館内の喫茶店「セリーズ」でお茶を飲みました。実際のところ,博物館に6時間以上滞在するには,途中休憩が必要です。結局立ちっぱなしで展示を回るという事になりますからね。
 さてこのカフェで,私は常設メニューの大きめのプリンを頂いたのですが,上の写真はカミさんが注文した「JOMON」というケーキです。上に乗っている黒いものが何の形か分かりますか? 特別展「縄文」にちなんだナイフ形石器です。チョコレートで出来ているのですが,なかなかの造形だと思います。アーモンドとヘーゼルナッツを使用した生地4枚を使って地層を作って,その上にナイフ形石器を乗せたケーキでした。
 このナイフ,このケーキの地層から発掘されたものかな?

| | コメント (0)

2021/10/27

江戸東京博物館でランチ

Edohaku-sabaku1
Edohaku-cookieEdohaku-rakuda 先日来,江戸東京博物館に行ったときの事を書いていますが,今日はランチについて話しましょう。
 江戸東京博物館内には,第一ホテル両国が経営しているカフェ「セリーズ」と「江戸博砂漠」というレストランがあります。このレストランは,エジプト,イスラエル,トルコ,モロッコという中近東あたりの料理を出すレストランです。普通のハンバーグランチなどを食べようと思ってはいけません。
 上の写真はこの「江戸博砂漠」で食べた「地層コシャリ」という料理です。期間限定メニューで,特別展「縄文」にちなんだ発掘地層をかたどった料理だと思います。
 黄色い部分は世界で最も小さなパスタといわっるクスクス,茶色の部分はコシャリというエジプト料理で,米・マカロニ・細めのスパゲッティ・ヒヨコ豆などをミックスし,揚げた玉ねぎをトッピングしたものす。茶色はトッピングである揚げた玉ねぎの色です。それに結構大量のトマトソースが付属していて,それをかけて食べます。このトマトソースが,甘すぎず,酸っぱすぎず,なかなかおいしいものでした。一般的なコシャリの食材ではないらしいのですが,アサリが乗っていて,これは貝塚にちなんでいるそうです。さらに,土偶をかたどったクッキーが一枚。これはお土産コーナーでクッキー型を売っており,それを使って作ったクッキーの様です。我が家でもクッキーをよく作るので,火焔型土器のクッキー型を一つ買ってきました。
 ちょっと変わったものとして,ラクダ肉串焼きを食べました。焼き鳥風にラクダ肉を竹串に刺したものです。癖のない臭みのない肉で,「ラクダ」と言われなければわからなかったでしょう。牛肉程の癖もありません。
 それにしても,トルコの甘~いケーキが販売されていなかったのは残念でした。

(一番上の「地層コシャリ」の写真は,クリックすると拡大します。左の写真は,地層の中に置かれた土偶クッキー。それとラクダ肉の串焼き。)

| | コメント (0)

2021/10/26

江戸東京博物館のガチャ

Shakou-doki1_20211025192901Shakou-doki2_20211025192901 昨日話題にした江戸東京博物館のお土産コーナーでガチャをやりました。そして当たったのが遮光器土偶のフィギュアです。何種類かのフィギュアの中で,遮光器土偶というのは,結構 "当たり" なのではないかと思います。
 遮光器土偶というのは,日本各地の遺跡から発見されているようですが,中でも有名なのは青森県亀ヶ岡遺跡から出土したものでしょう。今回ガチャで出てきたのは,正にその亀ヶ岡遺跡から出土したもののようです。
 この土偶の本物は,東京国立博物館に収蔵されていますが,私は青森県の三内丸山遺跡で展示されているのを見た事があります。東京から青森県に里帰りしていたわけですね。
 この土偶,左足が欠けているのですが,多産や豊穣を祈願するための儀式的な意味で,足を切断したのではないかと言われています。一般的に遮光器土偶というのは,手足が欠けて見つかる場合が多いとの事です。今回のガチャのフィギュアは,なんと左足が本体とは別に付属しており,左足を本体に挿せば直立できるように作られていました。
 まあ私としては,本当は銅鐸のフィギュアが欲しかったのですがねwww。

| | コメント (0)

2021/10/25

江戸東京博物館へ〜特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」

Edotokyo-museum1 東京両国の江戸東京博物館へいってきました。12月5日まで,「縄文2021―東京に生きた縄文人―」という特別展を開催しているのです。一昨年の9月に,青森県の三内丸山遺跡を訪れて以来,縄文時代に興味を持つようになりました。
 東京都内各地で発掘された土偶,貝塚の様子,土器,翡翠や瑪瑙などの装飾品,当時の暮らしを再現したジオラマなど,興味深い展示を見る事ができました。
 その特別展以上に興味深かったのは常設展です。江戸時代の暮らし,明治以来の暮らし,それを実物大の住宅や芝居小屋,日本橋を含めて,ジオラマや大型の模型で展示していました。常設展を回るだけで4時間はかかりました。
 写真は特別展の縄文土器です。この博物館は,特別展・常設展共に,ほとんどの展示物は写真撮影が可能となっていました。

| | コメント (0)

2021/10/24

今日のジョリーパスタランチは,チーズフォンデュ

Jollypa1
Jollypa2 先日,横浜本牧のジョリーパスタでランチを頂いて以来,ここの「漁師のガーリックソテー」というのを気に入ってしまったので,今回も別の店でランチするのにこれを注文しました。
 前の時は,チーズリゾットを一緒に注文したのですが,今回はライスかパン的なもので別のものにしよう思い,メニューを眺めてチーズフォンデュを選びました。シンプルなパンだけのチーズフォンデュです。ココット皿というかスフレ皿というか,そんな容器に入ったチーズは,ウォーマーの下の小さな固形燃料の火で熱せられており,最後までトロトロのまま食べ終わりました。
 このコンビも,結構気に入りました。ジョリーパスタのメニューサイトでは,どちらもアンティパスト,つまり前菜メニューになっています。それをメインディッシュとパン代わりに頼んだわけです。
 左の写真は,デザートに頼んだ「特選ティラミス」です。

| | コメント (0)

2021/10/23

寒い!

So-colod ここのところ東京地方は,朝夕は寒い日が続いていましたが,咋22日は,特に寒い日でした。今年初めてコートを着たという方も多いのではないでしょうか。日中も日が差さない雨がちの日で,最高気温も朝夕と同じくらいだったと思います。
 暖房を初めて使ったという家もあるでしょう。私も昨夜は,電気毛布を最弱(春秋モードというヤツ)にして使いました。

| | コメント (0)

2021/10/22

サイゼリヤの「ラルド」

Saizeria-itarian-ham1
 サイゼリヤの東京都内と千葉県内だけで提供されているメニューというのが,イタリアから輸入した3種のハムを用いたメニューです。コロナ禍の影響を受けたイタリアのハムメーカーPavoncelli社を支援するため,同社からイタリアンハム3種(プロシュート・コット,ナポリサラミ,ラルド)を購入してメニューに取り込んだそうです。
 私が食べたのはその中のラルドのメニューです。「ラルド&プチフォッカ」というメニューなのですが,プチフォッカはミニフィセルというフランスパンに変更してもらいました。ラルドは英語のラードと同じ語源で,イタリア料理のラルドとなると,豚の背脂にスパイスとハーブを擦り込み塩漬けにして熟成させたものになるそうです。薄切りハム一枚の1/3近くが脂身となっていました。
 食べてみると,確かに脂身は口の中で半ば溶けてしまい,バターを使っていないフィセルと一緒に食べるのにもってこいです。ラルドは生ハムに似た口当たりで,脂身が大きい割には "あぶらあぶら" していません。思ったよりあっさりいただけました。

| | コメント (0)

2021/10/21

八王子市内の絹の道

Silk-road1Silk-road2 先日は,辺見じゅん著「呪われたシルクロード」に描かれた,江戸時代から明治時代にかけて存在した日本のシルクロード,八王子から遣水村を経由して横浜へ絹を運んだ道の終点,横浜の十二天社や横浜の八王子権現社について書きましたが,八王子に現在も残る絹の道跡を紹介します。ここには随分前に行った事があります。まだ遣水の道了堂が健在だった頃です。現在では,道了堂は取り壊され,大塚山公園内の道了堂跡となっています。心霊スポットと言われていますが,ネット上でそう言っている人は,一般的に言って,自分自身はその場で心霊体験を経験したわけではなく,他人がそう言っていたのを伝え聞いただけという場合がほとんどの様です。
 この道了堂跡から横浜方向に伸びるのが現在の絹の道として八王子市などでも宣伝している道です。左上の写真は,その絹の道。左側の塀は,絹の道記念館の塀です。その北の部分,八王子から道了堂跡への道は,住宅地として失われてしまった・・・と思っていました。「呪われたシルクロード」にもそう書いてありました。ところが,JR横浜線片倉駅から八王子片倉台郵便局までの区間は,片倉台住宅地の中の道として残っていたのです。もちろん普通の住宅地の中の道ですから,「絹の道」としての風情はありません。左の2番目の写真が,郵便局前から片倉駅方向を見た絹の道です。googleマップのstreet viewでたどってみても,この道は普通の住宅地内の道路でしかありません。しかし,今昔マップなど,現在の地図と昔の地図を比較できる地図サイトで見ると,これがいにしえの絹の道であることが分かります。
 その南,道了堂跡までは,既に住宅地の中に失われてしまっています。住宅地の区割りが絹の道とは関係なく作られ,その道筋さえたどることはできません。
 今回地図を眺めていて,片倉駅から八王子片倉台郵便局までの絹の道の道筋が残っていることを発見して,おどろきました。

(上の写真は,全てgoogleマップのstreet viewの写真です。写真をクリックすると拡大します。)

| | コメント (0)

2021/10/20

シルクロードの終点は,八王子鼻?

 先日,辺見じゅん著「呪われたシルクロード」に描かれた「八王子と横浜を結ぶ絹の道」の終点,横浜の十二天を紹介しました
 「呪われたシルクロード」には,十二天社が日本開国前の生糸密貿易の舞台だったと書かれているのですが,さらに横浜本牧の八王子鼻という場所についても書かれており,絹の道の終点がこの八王子鼻だとも書いてあるのです。ここら辺,ちょっと「呪われたシルクロード」という本の混乱しているところです。初め私は,十二天と八王子鼻は同じ所なのではないかと錯覚していました。実際には,この二つは別の場所で,外国船との密貿易はどちらでも行われていたという事なのでしょう。八王子からの絹の道の終点が八王子鼻だというのも,なんだか十二天社だというより首尾一貫していて面白いですね。
 先日書いたこのブログの記事のように十二天の場所には行ってきたので,八王子鼻にも行こうと思ったのですが,あいにくその日は雨降りで断念しました。
 八王子鼻は,八王子権現社のある岬である事からそう呼ばれていました。今では,八王子権現社は十二天社同様,本牧神社に合祀されています。もとの八王子権現社の場所は,普通の住宅になってしまっているようです。しかし,その参道であった階段の麓に,有志の方々が建てた石碑が残っているそうです。それによって,八王子鼻の位置はわかります。

Hachiojigongen

 この写真はGoogleマップのstreet viewから借りたものです。写真中央の階段脇の四角い石碑が八王子権現の石碑です。八王子権現については,「はまれぽ」のサイトをご覧ください。神社はこの階段を上がって左側にあったらしいですね。

| | コメント (0)

2021/10/19

十二天社へ行った時のランチ

Jolly-pasta1
 昨日書いた横浜本牧の十二天社へ行った時のランチの紹介です。と言っても,何も珍しい食事ではありません。私としてはかなり久しぶりのジョリーパスタでのランチです。
 上の写真がそのすべて。メインは「チーズリゾット」。イタリア米を使ったリゾットです。サイドメニューは「漁師のガーリックソテー」です。それにサラダとドリンクバーを付けました。パスタやピザでないところが,ちょっと捻ったイタリアンかもしれません。魚介のガーリックソテーはもちろん,チーズリゾットもガーリック味のもので,イタリアンというのはガーリック風味が勝っているものです。でも,焼肉店と違って,飴はくれません。

| | コメント (0)

2021/10/18

絹の道の終着点

Honmoku-12ten-island
Honmoku-12ten-past ここでいう絹の道(シルクロード)は,八王子から横浜までの,正にかつて生糸が運ばれた道のことです。幕末から明治にかけて,日本の主要な輸出品であった生糸が,長野,山梨,群馬等から八王子を経て横浜に運ばれ,外国に輸出されていきました。その八王子と横浜の途中にあって,生糸の貿易を担った豪商が何人も生まれた村が,今では八王子市内となっている「遣水」という村です。生糸を運ぶために敷設された八王子と横浜を結ぶ横浜鉄道(現在のJR横浜線)も,当初この遣水という村を通る予定でしたが,反対にあって遣水を避けるように南側を迂回するコースを取っていると言われています。
 生糸商人である遣水商人の興亡については,辺見 じゅんの「呪われたシルク・ロード」という本にまとめられています。
 黒船が来航し,幕府が正式に横浜を開港して,正式に生糸が輸出されるようになったのですが,実はその前から遣水商人は生糸の密貿易を行なっていて,それは横浜の港からは完全に死角になっている "横浜の天神山" に商品を隠し,沖に停泊した外国船にこっそりと荷を運ぶという話が,遣水で伝えられていました。辺見じゅん氏は,横浜でこの天神山を探します。しかし,横浜に "天神山" という山や島はありませんでした。様々に調査を行い, "天神山" というのは,本牧の海に面した "十二天社" という神社がある場所であると見当をつけました。その場所が,八王子から横浜へ続く日本のシルクロードの,開港前の終着点だったわけです。
 この十二天社は,いまでは既に当時の場所にはなく,神社自身も本牧神社という名に変わってしまいました。しかし当時の十二天社の場所は,いまでは十二天緑地として横浜市が管理しています。この緑地自身は保存緑地であり,金網に囲まれてかつての十二天社があった場所には入ることはできません。しかしかつて海沿いであった崖やこんもりとした十二天の丘を金網の外から望む事ができます。
 上の写真が十二天社のあった丘の全景。当時は左上の写真のように,崖下(上の写真の右側)が海だったわけですね。左上の鳥居のある写真は,十二天緑地広場にあった看板の写真です。下の写真は,その丘の崖側の写真で,当時もこんなふうに海に面して崖が聳えていたのでしょう。今では海が埋め立てられ,あまり当時の面影もないのかと思って行ってみたのですが,どうしてどうして,結構当時の風情を彷彿とさせる場所でした。
Honmoku-12ten-clif

 辺見じゅん氏の「呪われたシルク・ロード」という本は,既に紙の本(角川文庫版)は絶版になっているようで,私も電子書籍で読みました。私も昔は紙の本で読んだのですが,それがどこへいってしまったのかわからなかったので電子書籍で再読したのです。ちなみにアマゾン書店では,古本が7980円といい値段になっていて,一方私が買った電子書籍は495円でした。
 紙の本には写真や地図などが入っていたはずですが,電子書籍には入っていません。紙の本の完全復元版ではないのですね。もっとも,紙の本の写真は,印刷の具合か,結構品質が悪かった記憶があります。

| | コメント (0)

2021/10/17

マクドナルドが,アメリカで代替肉を使ったバーガーを試験的に発売

Soy-hamburger マクドナルドが,アメリカの一部の店舗で代替肉を使ったハンバーガーを試験的に販売するというニュースがありました。たった8店舗での試験販売とのことです。
 日本では,2019年にロッテリアが代替肉のハンバーガーを発売しており,私も食べた事があります。モスバーガーは,繋ぎに動物性の材料を一部使ったハンバーガーを2015年に発売しており,その後2020年3月には,動物性の材料を全く使わないグリーンバーガーを発売しています
 日本のハンバーガーが既に試験段階を終えて,本格的に販売している段階になっていることを考えると,マクドナルドの代替肉バーバーへの取り組みは大分遅いですね。
 動物食を嫌うベジタリアン,牛のゲップが地球温暖化に関係するという環境に敏感な人達。大抵の場合,健康に留意して植物由来の材料を使ったハンバーガーを食べたいという需要に店側が応えての販売という事が言われているのですが,それに加えて,昨今の中国の牛肉消費が牛肉の高騰を招き,それへのハンバーガー店側の対策として,代替肉で安くハンバーガーを作るという目的があるのだとおっしゃる方もいます。
 まあ,健康のために大豆由来の食材でハンバーバーを作るのならば,豆腐を挟んだらどうなのさと私などは思うのですがねwww。

| | コメント (0)

2021/10/16

デマ・フェイクニュースが1番多いSNSはFacebookだと,世界26カ国の女子が考えているらしい

Fake-newes 「プラン・インターナショナル」という国際NGOの調査によると,デマ・フェイクニュースが1番多いSNSはFacebookだと,世界26カ国の女子が考えているらしいです。
 私はデマ・フェイクニュースが一番多いのは,Twitterだと思っていました。Facebookは実名主義のSNSであり,実名ではフェイクを発信しにくいのかと思っていたのです。
 自信を持ってフェイクを発信する人がいるんですかねwww。

| | コメント (0)

2021/10/15

第6波では,東京で1万人感染?

Colonagreen 「東京で1万人感染も“第6波”ピーク 来年2月の試算」という記事がネット上にアップされていました。
 まあ,第6波は避けられないと思っていますが,それまでに感染時の飲み薬は発売されるのかがポイントという事だと思いますね。感染するのは仕方ないでしょう,というか当然ですね。
 普通の風邪だって,毎年の様に感染するでしょう。そのために飲み薬があって,重症化や肺炎などへの進行は抑えられる。新型コロナもそうなるのでしょう。

 季節性とはいえない新型コロナは,インフルエンザの様に,年一回のワクチンと感染した時の特効薬という具合にはならない可能性が大きいと思っています。年3回は打たなくてはならない新型コロナワクチンというのは,現実的ではありません。感染すれば投薬,感染すれば投薬・・・,その繰り返しが普通になるのではないかな?
 ワクチンは,コンサートに行くとか,泊まりがけの旅行に行くとか,特別のイベントの時のみ事前に使う様になるでしょう。

 ただ,感染は当然としても,感染して治癒した後の後遺症というのがイヤですね。味覚や臭覚の異常,倦怠感の持続,ハゲ・・・。
 このウイルスは,自然発生したのか誰かが作り出したのかわかりませんが,この世界に新型コロナウイルスが存在する様になって,基礎疾患の予防,健康維持の大切さが,これまで以上に重要な世の中になってきました。デブ,喫煙者,深酒飲みを含めて,基礎疾患を持っている者は,今まで以上に生きづらい世の中になったわけですよ。

| | コメント (0)

2021/10/14

アメリカでは,ツイッターとフェイスブックは10代に人気がないらしい

Twitter アメリカでの調査結果では,ツイッターとフェイスブックは10代の若者の間で全く人気がないことがわかったそうです
 アメリカの10代の若者1万人を対象に,さまざまな業界のさまざまなブランド・サービスについて尋ねた「Taking Stock With Teens」 という調査の結果だという事です。
 まあフェイスブックは,ある程度人間関係ができた大人でないと使いづらいのは理解できます。
 ツイッターは,結局英語の140文字では大したことが伝えられず,人気がないのかもしれません。ちなみに,日本語の140文字は,結構な内容が伝えられます。ある日本語のTwitterを英国人に翻訳して伝えたら,「本当にそんな内容が盛り込まれているのか」と驚かれたことがあります。この事については,以前このブログで書いたことがあります
 一方,インスタグラムやTikTokでは,基本的に映像だから,短時間でもそれなりの内容が伝えられる。
 まあ,Twitterも映像が貼り付けられますが,結局知り合いが使っていなければ自分も使いません。

| | コメント (0)

2021/10/13

今年の都道府県魅力度ランキング

Ibaraki-pref ブランド総合研究所が,ネット上で各地の認知度や訪問経験,観光意欲など89項目について約3万5千人から回答を得て、年齢や人口分布を考慮した上で点数化した「都道府県魅力度ランキング」が今年も発表されました。
 上位は,北海道,京都,沖縄ということで,いつもの常連です。最下位は,結構常連っぽい茨城県となりました。
 茨城県は,「水戸県」に改名すればいいと思います。栃木県は「日光県」,石川県は「金沢県」,山口県は「長州県」などなど,改名すれば飛躍的にランクが上がると思われる県がありますwww。

| | コメント (0)

2021/10/12

国営昭和記念公園でコスモスを見てきました

Cosumos
Shouwa2Shouwa1 東京都立川市の国営昭和記念公園へ行って,コスモスを見てきました。
 この公園は,以前ポケモンGOのメッカという事で行ったことがありました。今回は,今の季節コスモスが満開ということで行ってきました。
 特に黄色いコスモスは,50万株が咲き誇っているといわれ,それは見事な物でした。園内数カ所に,様々な色のコスモスが咲いているのですが,丈の高いピンクや赤,白系統のコスモスは,先日の台風16号の影響で茎が倒れたり折れたりして,ちょっと残念な様子でした。しかしこの黄色いコスモスは丈が短く,倒れたりしていないので,なかなか見事でした。
 このコスモスも,10月半ばには,花の時期を終えてしまう様ですね。

| | コメント (0)

2021/10/11

そりゃあ,車のEV化が加速するね

Gas-stand 経済産業省は,レギュラーガソリン1リットル当たりの店頭価格が,全国平均で前週比1円30銭高の160円00銭となったと発表しました。5週連続の値上がりだそうです。そもそも原油の値段が上がっているので,店頭価格の上昇は当たり前ですけどね。
 昨今,ガソリンスタンドが続々閉鎖されていますが,そのために車へのガソリン補給がだんだん不便になっていく事とともに,こういうガソリンの値上げが繰り返されると,車もEVへEVへと,EVへの転換が加速するのでしょうね。というか,転換せざるを得ないでしょう。その時,石油で電気を作っていたのでは,同じ事ですけどね。
 石油は,車の燃料としてのガソリンを作るだけの資源ではありませんが,少なくとも車の燃料がEVの登場によってガソリンだけではない,つまり代替え手段があるという時代になり,OPECなど,石油を売る側も自由に値段を設定できなくなりつつあります。あまり高くすると,自分の首を絞める可能性がある時代になったという事です。

| | コメント (0)

2021/10/10

レバノン全土で停電が続く

Blackout 中東レバノンで10月8日から,2カ所の大規模発電所が燃料不足のため相次いで操業を停止して全土で停電したそうです。停電はしばらく続く見通しだそうです。経済危機のレバノンで,輸入に頼っている燃料が輸入できなくなってこういうことが起こったという事です。
 このニュースを聞いてまず思ったのは,ワクチンがダメになるだろうなという事です。物によっては冷凍,物によっては冷蔵で保管する必要があるワクチンは,全て使えなくなってしまった事でしょう。
 燃料を輸入に頼っている電気というのは,日本も同じです。原因は違うとしても,燃料不足は日本でも起こりうる事でしょう。明日は我が身。

| | コメント (0)

2021/10/09

色分けしないトイレ

Wc トイレの目印の色分けをしないトイレが,兵庫県明石市の公園にできたそうです
 市が配色が異なる5種類のトイレ案を用意し,公園に投票箱を置いて公募したら,一位は男性用が淡い青色,女性用が淡い赤色の案が最多の208票だったとの事。次点は8票差で全体を落ち着いた茶系色で統一し,性別の色分けがない案だったとの事。一旦,最多の青・赤案に決めて公表したところ,「『男性が青、女性が赤』という決めつけは性的少数者への配慮が足らない」という意見が2件寄せられたので,最終的に2位の案を選んだとの事です。
 とかく考えすぎると,こういうことになってしまうんですよね。
 このトイレは,色でトイレを判別できる弱死者への配慮が足りません。一般市民にしたって,エマージェンシー時に駆け込むのに遠くからでもサッと駆け込むことができて便利なのはどっち?

| | コメント (0)

2021/10/08

ここのところ,東京の感染者数が100人台まで減ってきました

Colonagreen 東京の感染者数が減ってきましたね。急激に減ってきたのですが,なぜなのかわからない状態ではあります。国民のマナーやワクチン接種率の上昇が感染者急減の原因と考えるのが一般的なようです。しかし私はそれに加えて,もうかかるべくしてかかる人はすでに感染してしまっている,いわば一巡してるんじゃないかと思うわけです。
 世の中には,コロナに無防備とはいえないまでも,防備が手薄な,例えば顎マスク・鼻マスクしがちな人とか,夜フラフラと酒を飲みに出かける人とか,本人はそうでなくても家族にそういう人がいるとか,まあ言ってみれば新型コロナウイルスに限りなく近づいている人がいるようなのですが,コロナ2年目に入って,そんな人はもうかかってしまい,抗体を獲得しているのではないかと思うわけです。
 インドでも一時大変な数の感染者を出し,死亡する人は死亡してしまい,コロナにかかって治った人は抗体を獲得し,感染は下火になりました。それと同じ事が,日本の新型コロナウイルスに近しい人たちに起こっているのではないかと思います。その結果の急激な感染者の減少。
 どうなのでしょうね?

| | コメント (0)

2021/10/07

アストラゼネカのワクチン 1回目の接種後3人に2人が けん怠感?

Colonagreen 厚生労働省の研究班が,今年8月以降に全国8か所の医療機関でアストラゼネカのワクチンの1回目の接種を受けた179人について接種後の症状を分析した結果,「全身のけん怠感」が66%,「頭痛」が51%,37度5分以上の「発熱」が47%の人で見られたということです
 しかいまあ倦怠感なんて,ワクチンを打たなくても感じると思うのですよ。本当にワクチンのせいなの?

 ファイザーを打った知人は,打ってから5日間は頭痛に悩まされたと言っていました。しかしこの女性,振り返ってみれば,コロナ前からそのようなことを言っていて,つまりそもそも頭痛持ちなのです。
 そういう事があるので,コロナ前のその人の状況からよくよく分析してみなければ,ワクチンの副反応かどうかわからないですよ。

| | コメント (0)

2021/10/06

欧州は,再生可能エネルギーで電気代高騰の危機

Natural-energy 「脱原発・脱石炭」で,比重をどんどん再生可能エネルギーに移してきた欧州が,電気代高騰に陥っているという記事を読みました
 火力や原子力に比べて,同じ量の発電を行うのに莫大な土地を必要とする再生エネルギーは,そもそも高価なエネルギーですし,環境破壊を伴います。最近では,太陽光や風力発電所設置を,住民が反対するようになっています。これは旧来の再生可能エネルギーである水力発電も同じです。7月3日に熱海市伊豆山で起こった土石流だって,現場のすぐ隣の太陽光発電施設の影響がなかったとは言い切れません。現場の隣で崖の上が発電施設ではなく自然林のままだったら,保水効果もあったろうし大規模な崖上の発電施設から土石流の現場に雨水が流れ込んでいたとしても不思議はないからです。
 だから再生可能エネルギーは "ダメだ" というのではなく,再生可能エネルギーを使うためには,国民の十分な同意が必要だという事です。それは本来,原子力の使用と同じように,合意と同意が必要なのです。
 そんな同意を,皆さん,した覚えがありますか?

| | コメント (0)

2021/10/05

またまたやってきたフェイクメール

 ある日やってきたメール。

"AEON CARDをご利用いただき、誠にありがとうございます。このたび、お客さまのお取引につきまして、第三者による不正使用の可能性を検知したため·一時的にお取引をお止めしました。ご本人さまのご利用であった場合は、大変お手数をおかけいたしますが、再度ご利用をお願、申しあげます。"

 「第三者による不正使用の可能性を検知したため,一時的にお取引をお止めしました」というのなら,ひとまずは安心ということですね。
 しかしまあ,このメールで問題なのは,私が "イオンカード" なるものを持っていないということです。
 これはもうあきらかにフェイクメールです。フェイクでなくても,不正な取引をブロックしましたということで,あたふたすることはありませんwww。この文面,詐欺としてはダメじゃないですか? あまり効かないと思いますよ。

| | コメント (0)

2021/10/04

まあ,日本人は正直なものですね

Restaurant 緊急事態制限が解除されたはじめての土曜日の昼時,駅ビルに入っている蕎麦屋さんが満員状態で,久しぶりに席待ち状態でした。先週までは空いていて,"待ち" など全く無かったのですがね。  皆さん自粛していたんですね。非常事態宣言が解除された途端にこの状態。9月のうちに空いていた京都を堪能し,これまで空いている飲食店で食事を楽しんでいた私としては,「これからは混むので,もう観光地には行けない」「外で食事はできない」と思っています。飲食店の方々には申し訳ありませんが,残念。

| | コメント (0)

2021/10/03

「緊急事態宣言」と「まん延防止措置」が全面解除

Tour1 「緊急事態宣言」と「まん延防止措置」が10月1日から全面解除となります。旅行代理店では,早くも予約が倍増しているという報道がありました。
 「こうなると思って,9月半ばに10月の旅行と11月の旅行は予約しておいた」とSNSでおっしゃっている方がいましたが,私は「こうなると思って,9月に旅行に行きました」。
 京都へ行ったことは,このブログにも書きましたが,清水寺の舞台に誰もいないとか,嵐山の渡月橋で写真を撮っても,写真に人が写っていないとか,そんな京都,想像できますか?
 コロナ前,知人が京都旅行した時には,京都駅近のホテルから当たって行って,ついに京都府を超えて滋賀県のホテルをやっと予約できたと言っていましたが,私たちの場合は,京都タワーが見えるような場所のホテルを簡単に取ることができました。
 しかし,これから観光地は人が多くなるのでしょうね。
 そして,第6波かな?

| | コメント (0)

2021/10/02

自家製スコーンもだいぶ上手くなりました

Scone1_20210926192901
 2012年にイギリスに観光にいって,彼の地のスコーンにクローテッドクリームを塗って食べるのがおいしかったことから,それ以来ウチでカミさんや娘がスコーンを作るようになりました。初めはかなりスコーンらしくない形をしたものだったのですが,最近では流石に上手に作れるようになりました。写真のように,かなり立派なスコーンが出来上がります。
 日本でクローテッドクリームといえば,スーパーで買える中沢乳業のカップ入りのものが普通です。たっぷりのクローテッドクリームと自家製あんずジャムを塗って,美味しくいただきました。

| | コメント (0)

2021/10/01

10月になりました

October_20210926193301 きょうから10月ですね。秋が深まる季節です。朝夕がすずしくなりました。しばらくエアコンが必要なくなる季節です。次にエアコンをつけるときは,暖房機として活躍する事になりますね。
 私としてはハイキングの季節である事が楽しみです。新型コロナはまだまだ終息しませんが,皆がもう少し気をつければ,ハイキングはできるでしょう。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »