« シルクロードの終点は,八王子鼻? | トップページ | サイゼリヤの「ラルド」 »

2021/10/21

八王子市内の絹の道

Silk-road1Silk-road2 先日は,辺見じゅん著「呪われたシルクロード」に描かれた,江戸時代から明治時代にかけて存在した日本のシルクロード,八王子から遣水村を経由して横浜へ絹を運んだ道の終点,横浜の十二天社や横浜の八王子権現社について書きましたが,八王子に現在も残る絹の道跡を紹介します。ここには随分前に行った事があります。まだ遣水の道了堂が健在だった頃です。現在では,道了堂は取り壊され,大塚山公園内の道了堂跡となっています。心霊スポットと言われていますが,ネット上でそう言っている人は,一般的に言って,自分自身はその場で心霊体験を経験したわけではなく,他人がそう言っていたのを伝え聞いただけという場合がほとんどの様です。
 この道了堂跡から横浜方向に伸びるのが現在の絹の道として八王子市などでも宣伝している道です。左上の写真は,その絹の道。左側の塀は,絹の道記念館の塀です。その北の部分,八王子から道了堂跡への道は,住宅地として失われてしまった・・・と思っていました。「呪われたシルクロード」にもそう書いてありました。ところが,JR横浜線片倉駅から八王子片倉台郵便局までの区間は,片倉台住宅地の中の道として残っていたのです。もちろん普通の住宅地の中の道ですから,「絹の道」としての風情はありません。左の2番目の写真が,郵便局前から片倉駅方向を見た絹の道です。googleマップのstreet viewでたどってみても,この道は普通の住宅地内の道路でしかありません。しかし,今昔マップなど,現在の地図と昔の地図を比較できる地図サイトで見ると,これがいにしえの絹の道であることが分かります。
 その南,道了堂跡までは,既に住宅地の中に失われてしまっています。住宅地の区割りが絹の道とは関係なく作られ,その道筋さえたどることはできません。
 今回地図を眺めていて,片倉駅から八王子片倉台郵便局までの絹の道の道筋が残っていることを発見して,おどろきました。

(上の写真は,全てgoogleマップのstreet viewの写真です。写真をクリックすると拡大します。)

|

« シルクロードの終点は,八王子鼻? | トップページ | サイゼリヤの「ラルド」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« シルクロードの終点は,八王子鼻? | トップページ | サイゼリヤの「ラルド」 »