« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022/05/31

原発事故めぐるTBS「報道特集」に波紋

Thyroid TBSが5月21日に放送した「報道特集」で,福島第一原発事故と甲状腺がんの因果関係を関連づけるような形で報道がおこなわれ,波紋が広がっているというニュースがネット上にありました
 「福島の若者が甲状腺がんで苦しんでいる」という報道が行われたわけですが,この問題については,国連組織である「原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)」が2021年3月に発行された「2020年報告書」で,因果関係を否定する見解を示しています。その見解を番組で否定するのはいいのですが,ひと言もUNSCEARの見解に触れないのはどうかと思います。事後になりますが,番組でUNSCEAR報告に言及しなかった理由をTBSは述べる必要があると思います。
 仮にUNSCEARの報告を正とすれば,「福島の若者が甲状腺がんで苦しんでいる」のと「東京の若者が甲状腺がんで苦しんでいる」のは,等価でしかありません。

| | コメント (0)

2022/05/30

アメリカの法律では中長期的視野からの経営ができる様になっている?

Stockholder 最近イーロン・マスク氏が買収するとかしないとかで何かと話題になっているTwitter社で,株主総会で再任が否決された取締役が役員会の決定により再任されることになったという報道がありました。この取締役はイーロン・マスク氏の支持者です。一方株主はマスク氏に対して「株価操作している」と最近訴訟を起こしました。つまり反マスク勢力(株主)が強い株主総会ではこの役員の再任が否決され,それを役員会が覆したという事です。マスク氏がTwitter社を買収する事は,既に取締役会で承認されています。つまり取締役会はマスク氏支持,株主は反マスク氏という事です。
 マスク氏をめぐる役員と株主の攻防はさておき,注目すべきなのは「株主による取締役の選任決定を取締役会が覆す事ができる」という事です。日本では,株主総会で決定されたら,それにより絶対的な拘束力が生じます。米国は株主の力が強いと思われがちですが,なんとそうでもないようなのです。
 株主総会と取締役会の力関係が,アメリカは日本と違うのですね。アメリカはそれで,短期的利益を追求しがちな株主に対して,ある程度中長期的な見通しに基づく経営を取締役会ができるようになっているわけです。一般的に全ての企業がそういう方針だとは限りませんが,やろうと思えば株主総会の決議事項を取締役会が覆す事ができる。
 かつて日本でもグループでの株の持ち合いなどの仕組みで取締役会が強く,中長期的な経営がやりやすかったのですが,今はそれが崩れてきています。
 アメリカ型の仕組みも研究すべきでしょう。

| | コメント (0)

2022/05/29

死刑の是非

Hangup 死刑の是非について,昔から議論の対象になってきましたが,ネット上に「人は死んだらなにも残らない。ならば、加害者を許し、罪を償わせるべきだ。報復手段としての死刑は、社会の平和につながらない」という意見が記事になっていました
 死刑の是非について,私は,「日本は体罰が無いのに,唯一死刑という体罰があるのが不自然」だと感じています。その意味から,最高刑は終身刑であるべきだと思います。多分,死刑囚にとっては,死刑より終身刑の方がつらいでしょう。
 記事にあるように,死刑囚だけでなく誰もが死を待つのが人生です。死刑囚が辛いのは死刑ではなく日々日常的に拘束されていること。ならば一番辛いのは,拘束されながら死を待つこと。つまり,終身刑です。

| | コメント (0)

2022/05/28

キャッシュカードを無くしたら

Cashcard ネットバンクのキャッシュカードを無くしましてしまいました。気付いて早速停止と再発行の手続きを取りました。  そうしたら,カード発行会社から,カードの拾得があったという連絡が封書でありました。既に再発行の手続きを始めてしまったと思ったのですが,カード会社からは,セキュリティーの観点からカードは破棄するので再発行手続きをするよう指示がありました。  もうやってますよということなのですが,結局カードを失くしてカード会社に届いても「破棄→再発行」ということになるのですね。  多分今回のキャッシュカード紛失は,ATMでカードを使って排出されたのに受取らずにコンビニを出てしまったのだと思います。そんな状況なら,まあカードは発行元に届くでしょうね。

| | コメント (0)

2022/05/27

阿武町の4630万円誤送金問題

Pc-typing 阿武町の4630万円誤送金問題について,阿武町へ4300万円が返還された経緯ついての報道がありました
 それによると,田口容疑者は約340万円をデビット決済で動かしたが,残りの約4300万円を国内3社の決済代行業者の口座に移した。この決済代行業者が4300万円を阿武町に返済し,デビット分300万円余りが取り戻せていないという事のようです。
 そして,町に返却された4300万円は,決済代行業者が身銭を切ったという事ですね。そのために,4300万円分の田口氏への請求は,阿武町ではなくて決済代行業者が権利を持つ訳です。
 なんだか珍しいパターンですね。
 田口氏が日本ではダークな海外賭博に使ったために,この様な展開になってきた訳です。全く綺麗に使っていれば,決済代行業者が身銭を切って阿武町へ返還する事もなく,だいいち決済代行業者など話に入ってこなかったでしょうし,決済代行業者自身のリスク回避のために,自分の金で4300万円を阿武町に返却するという展開もなかったでしょう。

| | コメント (0)

2022/05/26

米マクドナルド,ハンバーガー写真を「盛りすぎ」で訴えられる

Hamburger_20220524150401 アメリカで,マクドナルドがメニュー写真を盛りすぎているとして訴えられるというニュースがありました
 まあ,ハンバーガーのメニュー写真は常に盛りすぎですが,実際はもっとぺちゃんこで食べやすいwww。ビッグマックなんて私の口の大きさではまず食べるのは無理という写真になっていますが,実物は問題なく私の口でも食べられます。
 ちなみに,富士山麓にあるチェーン店でないハンバーガーショップで食べたハンバーガーは,メニュー写真より背の高い実物が出てきて,ナイフとフォークで食べましたwww。↓

| | コメント (0)

2022/05/25

マスク着用はどうしますか?

Colonagreen 新型コロナ対応での「マスク着用指針の緩和」の政府発表について,通信社や新聞社などの世論調査では,ほぼ半数が賛成している様です
 人と滅多に近づかない屋外では,マスクをつける必要がないというのは,私は一昨年からそう思っていましたよ。しかしマスクをとったり外したりが面倒くさく,かつ私はマスクを常につけていてもそれほど苦にならず,また冬の間何日かは喉が軽く痛い程度の風邪を引くのが常だったのに,マスクを着けていたここ2年間はそんな症状も起こらず,しかも複数の人に「あなたはマスクを着けているとイケメンに見える」と言われているので,結構マスクには好意を持っています。
 "子供が成長するにあたって,マスクを着けている人がほとんどだと,人の表情を読めなくなる" という話もありますが,イスラムの女性などは顔を隠しており,髭だって生やし様によっては表情を読めなくする効果があるというし,人の感情は鼻口周りより目の表情で読むことが多いらしいので,あまり影響はないのではないかと思います。考えすぎ?

| | コメント (0)

2022/05/24

ドコモ販売店,700店を閉店

Docomo NTTドコモは,「2025年度までに販売店『ドコモショップ』を,全体の3割に相当する約700店閉鎖する方針を固めた。」という報道がありました。理由は,ネット販売が浸透したからという事らしいですね。ネットのみで扱うahamoが,結構うまくいっているからという事もあるのかもしれません。お客さんがネットに移動して,来店客が減ったということがあるのかもしれませんね。
 それにしても,最近,ミスドも店舗を減らしているという話があるし,横浜中華街の聘珍楼も閉店だというし,リアル店舗閉鎖の報道が続きますね。

| | コメント (0)

2022/05/23

久しぶりに聞いた「フロッピーディスク」

Floppy-disk 4630万円誤送金事件で久しぶりに聞いた「フロッピーディスク」という言葉。何のかんの言う人がいますが,私がwindowsXPパソコンをいまだに使っているのと同じ様な精神を感じます。
 わたしが「XPベースの据え置き型パソコンを使っている」と言ったら,知人は「それは安全なパソコンだね」と言いました。つまり,今時世の中には滅多にないXPパソコン向けにウイルスなど作る人はいないから,安全だという訳です。
 同様に,フロッピーディスクドライブとか,フロッピーディスクドライブ付きのパソコンとか,今時持っている人は少ないだろうから,セキュリティー的に相当高度な媒体ということになりますよね・・・www。多分,公的機関専用のメディアがフロッピーディスク。他の誰もフロッピーを読む事はできない。
 あるFDを使っている官庁のコメントで,「(FDは)持ち運びの際にどうしてもセキュリティーの問題も生じます。これからは庁内の端末に入力したデータはインターネット経由でやりとりを行います」って言っていましたが,嘘ですよね。ネットの方がセキュリティー対策を万全にしようとすれば,かなり大変ですよwww。

| | コメント (0)

2022/05/22

変な形のカップを買った

Cup2Cup3Cup1 洗面所でうがいなどに使っているコップの底がピンク色になっています。どうもコップの底の部分の水がなかなか切れない(乾燥しない)ために生じた水のカビなのだろうと思ったら,カビではない様ですね。空中に浮遊している「ロドトルラ」という酵母菌が繁殖したものなんだそうです。
 まあいずれにしろ,水分を好む菌なので,コップの底が乾かないために生じたピンク色ということになります。人体には有害ではないとの事ですが,汚れているという感じは否めません。しかもかなり繁殖が早い様なのです。このピンク汚れを無くすにはコップの底を乾かせばいいのですが,なにしろコップの底ですから,なかなか乾ず,ロドトルラの繁殖の早さに自然乾燥が負けてしまいます。
 そこで。コップの底が乾くというカップを買いました。大きめの持ち手がついていて,その持ち手を下にしてカップを置けば,カップの中に残った水が口から排出される様な形に作られたコップです。台に置くのではなく,とっての部分を何かに引っ掛ければ,やはりコップの中の水を外へ排出する様な角度にコップがやや下を向きます。
 まだ使い始めなので,ピンクの菌の繁殖が本当に防げるのか試行中といったところですが,確かにカップの底には水分が残らない様です。

(一番下の写真は,これまで使っていた,ロドトルラで底がピンク色になったカップです。)

| | コメント (0)

2022/05/21

衣替え

Change-wear 流石に5月も半ばを過ぎると,衣替えの季節です。
 上着は冬用から夏用の薄いものへと,既に4月初めからチェンジしていますが,冬の終わりから初春の間に活躍したセーターも選択して箪笥に仕舞い,今はシャツの上に薄い上着をきています。
 ズボン,最近はパンツというのかな,裏のあるものから薄手の夏用に変更しています。
 25度くらいの暑い日もあるのですが,20度くらいの日もあるし,そんな日は朝晩は15度程度の時もあります。部屋の中でも,フリースを着る事もあって,なかなか完全な夏スタイルにはなれません。

| | コメント (0)

2022/05/20

動画配信サブスクの誤算

Netflix_20220519014001 「動画サブスクに3つの誤算」という記事がありました。最近,確かにNetFlixの会員減少などが起こってきて,イケイケドンドンとう業界ではなくなってきたという印象です。
 記事でいう3つの誤算とは,①インフレで生活費がかかる様になり,動画配信が選別の対象になったこと,②ゲームなど,他の娯楽との競争激化,③巣篭もり解消で,旅行など他の野外レジャーが復活,です。
 それはそうなんですが,そもそもサブスクの不合理性を感じる様になってしまいました。動画配信サイトが乱立して,ある動画はA社でしか見られない,ある動画はB社でしか見られない・・・などということが起こり,結局満遍なく好きな動画を見ようとすると,たくさんのサブスクサイトに入会しなければならない事になり,サブスクという形式に疑問を感じる様になってきたのです。
 消費者の立場で考えれば,結局サブスクは廃れて,必要な時必要なものを買うという様になる様な気がしますけれど・・・。少なくとも,サブスクと一本売りの二本立てが合理的だと思いますね。

| | コメント (0)

2022/05/19

ファミチキでハンバーガーを

Famichiki ファミマのレジに並んでいたら,前の若い男の人がファミチキを注文し,レジの前で販売していたバンズをとって店員に渡していました。ファミマでファミチキを売っているのはもちろんですが,それを挟むバンズも売っていたのですね。
 この時はそのまま別の商品を買いましたが,別の機会にファミチキとバンズを買って,ハンバーガーとしていただきました。バンズは二つに割ってあり,タルタルソースが塗ってあります。そこにファミチキを挟んでたべました。
 ファミチキはお馴染みですが,バンズの柔らかい感じにびっくりしました。少し甘めのタルタルソースで,ファミチキとピッタリ合っていました。

(食べ物ネタなのに,何げに撮った写真はパッケージだけになってしまった。悪しからず。)

| | コメント (0)

2022/05/18

ヤクルト1000のこと

Yakulto 最近あちこちでヤクルト1000の記事を見ます
 睡眠の質が上がる,精神的なストレスが緩和する,もちろん乳酸菌なので胃腸の調子が良くなる。新聞などでも評判になっているようですね。
 以前はヤクルトレディーから買うしかなかったのですが,最近はスーパーやコンビニ,駅の自販機でも売るようになりました。100ミリリットルが基本の様ですが,スーパーでパック売りしているものは110ミリリットルの物もある様です。先日駅の自販機で見たのは100ミリリットルのもので,1本150円。しかし私の事業所に来るヤクルトレディーから買うと,同じものが140円です。
 値段はさておき,だんだんいろいろな所で売られていくのでしょうか?

| | コメント (0)

2022/05/17

若者の渋谷離れ?

Shibuya_20220516155801 若者の渋谷離れについての記事がネット上にありました
 そもそも渋谷の街は,青山,松濤,代官山,青葉台,南平台といった超の付く高級住宅街に囲まれており,若者ではなくそちらの住宅街からのお客様の相手をする街であるべきなだと思います。西武百貨店が新宿か渋谷,どちらかに出店しようとしたとき,落し物の金額がダントツに渋谷の方が大きかったために渋谷に出店したというのは有名な話です。
 それなのに,若者の街にしてしまったのは,どちらかといえば失敗でしょう。遠くからやってくる若者を集める街であった時代は,一時のあだ花と考えた方がいいのでしょうねwww。

| | コメント (0)

2022/05/16

今日は雨降り

Rainy-day_20220516154301 5月26日月曜日の東京地方は,ほぼ一日中雨降りです。気温も昨日より5度は低く,肌寒く感じます。4月の気温という事ですね。
 梅雨かと思うような日ですが,梅雨入りはまだの様です。

| | コメント (0)

2022/05/15

仮想通貨が下落

Virtual-coin 仮想通貨群が下落し,1日で26兆円超が失われたという報道がありました。原因は,ステーブルコインであるテラUSDが暴落したからで,その暴落のメカニズムはわかっていないそうです。そもそも,既存通貨と連動していて安定しているはずのステーブルコインでありながら,テラが暴落したというのが不思議ですが,テラというのは既存通貨の裏付けがあるわけではなく,「コードやトレーダーのインセンティブなどを複雑に組み合わせてドルとの1対1のペッグを維持する設計」のもので,どちらかというと試験運用的なものらしいですから,まあそういうこともあるのでしょう。悪くいう人は,一種の詐欺だなどと言いそうですけどね。
 そんなこんなで,他の仮想通貨,例えばビットコインもつられて10%下落,イーサリアムも16%下落などなど,軒並み下落しているらしいです。
 私はといえば,2018年1月にネタとして買った2000円分のビットコインは,昨日見たら8710円でした。暴落前はもっと高かったのかもしれませんが,だいたい5000円前後で推移していると思っていた私のビットコインが,暴落して8000円超という高さにびっくりしました。なにしろ,もともと2000円だったんだから・・・。

| | コメント (0)

2022/05/14

新型コロナは,25府県で感染増加

Colonagreen 新型コロナは25府県で感染増加という報道がありました
 やはり人が移動して人と会う機会が増えたゴールデンウィークの影響なんでしょうか?
 しかし,オミクロン株になってからは,健康な人やワクチン接種した人は重症化の心配はないのかもしれません。そうでない人は,世の中に感染者が増えれば,重症化することもあるでしょう。感染者の増大につれて,重症化する人数もそれなりに増えるものと思います。

| | コメント (0)

2022/05/13

「ゼロコロナ」は“持続不可能” WHOが中国に異例の言及?

Colonagreen WHOが中国に関して,「ゼロコロナは持続不可能」と言及したという報道がありました
 しかしながら,中国は他の国々とは異なった事情があると考えます。オミクロン株にはほとんど効かない国産ワクチンを採用してしまい,今から別のワクチンによる対策を始めようとしても無理です。メンツもありますからね。いわばオミクロン対策を,これまで実施してこなかったと言ってもいい状態で,その対策をこれから始めるわけで,中国は今が外国の一昨年2月の状況だと考えれば,ゼロコロナを維持せざるを得ないのもわかるでしょう。その頃,各国でもゼロコロナをやっていましたからね。

 WHOは,中国の特殊性を認識していないようです。

| | コメント (0)

2022/05/12

iPodTouchの販売を終了

Iod-ending 米アップルは5月10日,携帯音楽プレーヤー「iPodTouch」の販売を在庫がなくなり次第終了すると発表しました。
 私は今でもiPodを愛用しています。タッチ以前の初代の頃から,今のもので5代目くらいになります。
 iPhoneを大容量のものに買い変えた時点で,音楽やPodcastもそちらを使おうかと思ったことがありますが,電池をIPhoneとiPodで分散使用するという考えで,iPodも使い続けていました。
 まあ,iPhoneでも同じことができる時代だし,iPhoneも大容量になったし,時代はむしろストリーミングの時代だし,確かに役割は終えたかなという感じがします。でも,もし今使っているiPodが壊れるなり電池がへたるなりしたら,新しいのに買い替えただろうなという気はします。

| | コメント (0)

2022/05/11

上島竜兵氏の訃報

Ueshimaryuhei 今朝,5月11日の朝のニュースで,ダチョウ倶楽部の上島竜兵氏が亡くなった事を知りました。
 常時意識していた芸人でもないし,好んで見ていたというわけでもないのに,この衝撃はなんだろう。追いかけていたわけでもないのに,日常的に存在して,ほんのたまたまテレビで見て安心するという感じだったのだろう。
 ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

2022/05/10

なぜ世界はいま、高級時計で「資産運用」するのか。

Watch 今,世界は高級時計で資産運用するのがを流行っているという記事読みました。それにつれて,高級時計の値上がりが止まらないというない様です。値段が上がっている限り,安い時に買って(といっても,それなりの値段する訳ですが)高くなって売るという投資運用または商売が成り立つ訳です。
 高級時計は,宝石で飾られていたり工芸品として価値があったりして,時計というより寧ろジュエリー的な物が多く,そちらの方が資産運用というイメージには合う。
 素人が収集すると,ジュエリーでない時計を集めてしまったりして,そうなれば価値を保つためにはメンテが大変などなかなか扱いが難しいのではないかという気がする。その時計が好きならば,他人がうだうだいう必要はないが・・・。
 まあ,時計にジュエリー性を求めるか,機能性を求めるかという事で,私はといえば後者しか考えていない。だから,今は電波ソーラー腕時計を便利に使っているが,正確性と機能で,次はアップルウォッチのようなスマートウォッチでもいいなと思っていますwww。とにかく,私などには思いも寄らない世界ではありますね。

| | コメント (0)

2022/05/09

中国が外国製OS拒否,政府機関などに国産PCへの交換指示

Computer 「中国が外国製OS拒否、政府機関などに国産PCへの交換指示」という話がネット上にありました。これは,中国政府から直接発表されているのではなく,「関係者の話によると」という記事です。
 この措置は,中国政府が情報セキュリティーを巡り懸念を強めているとともに,国産ハードウエアに対して信頼感を高めていることを反映しているとされていますが,結構当然の考えではあると思いますね。その昔,当時の富士通の社長は,「これからの国つくりで重要なコンピューターというものが,外国製であることは我慢できない」という様なことを言っていました。まあ,文言はうろ覚えで,このままの言葉ではないと思いますが。
 ついでの事に,検索エンジンというのも,一般国民にあるサイトを見せない事,あるサイトに誘導する事ができるサービスで,外国製でいいのかという議論もあります。
 コンピュータ周辺の技術やサービスは,確かに国産であることは重要かもしれません。そうでなければ,ある程度そんなコンピューターやサービスを提供する企業やその企業の国に従属すること,少なくとも対立しない事は「仕方ない」と思わねばならないと思います。

| | コメント (0)

2022/05/08

みんなが一斉に休むことは必要なのか?

Gw 「みんなが一斉に休むことは必要なのか?」という記事がネット上にありました。こういう記事は時々登場し,そういう記事では大抵の場合「すべてを一律に考えるのではなくて、休みたいときに休めるような文化を作ることが必要ではないのだろうか。」みたいな形で結論付けられたりします。
 まあそれはそれで正論なのですが,私は世間一般が一斉に休む事は必要だと思いますね。
 私が休んでいて世間が休んでいなかったら,私が休んでいるにも関わらず私宛に仕事がどんどん舞い込み,出てきた時絶望的になりますからねwww。私が休んでいる時は,世間も休んでいるべきですね。
 もちろん,私が休んでいる間私の代わりに仕事を処理してくれる人がいればいいのですが,そんな人がいるとそれはそれで普段面倒くさい場合がありますね。

| | コメント (0)

2022/05/07

プログラミングの教育は,役に立つか?

Proguraming 「2020年度より小学校でプログラミング教育が必修化され、2022年度からは高校でも「情報Ⅰ」が必修科目となり,「情報Ⅱ」が選択科目となる。そして2025年の大学入学共通テストからは、プログラミングを含む「情報」が受験科目のひとつとして追加される。」ということから始まる記事がネット上にありました。この記事は,「2022年入学の高校生が大学を卒業する「2029年」に、多くの新卒社員がプログラミング学習を修めていることになり,あなたもうかうかしていられない」という趣旨の記事です。
 私のような古い世代でも,理工系だったもんで,情報処理専攻だったわけでもないのに,当然の様に大学で必修科目としてプログラミングを学んでいて,授業の一環として大学の大型コンピューターを使っていました。
 さらに個人的に,NECの初代パソコン,PC−8001を購入してBASICはもちろん,PASCALやC,さらにアセンブラまで使ってプログラミングしていました。
 社会に出て,技術系の仕事についたのですが,プログラミングは全然しなくなりました。使うのはCADであり,業務ソフトであり,非定型の計算やグラフ化が必要になった場合にはExcelでまず事足ります。
 しかしまあ,考えてみれば,Excelでの自動計算のスプレッドシートの構築にも,プログラミングの感覚は役に立っていると思います。つまり,社会に出てプログラミングを行う機会があるかというと多くの人はそんな機会はなく,しかしExcelなどを使う上でプログラミングの考え方は役に立つというものでしょう。

| | コメント (0)

2022/05/06

メタバース

Metaverse_20220505001501 フェースブックの運営会社が名前を変え,「メタ」になりましたが,メタとはメタバースの事ですね。最近そのくらい注目されているのがメタバースの世界です。
 コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された,現実世界とは異なる3次元の仮想空間がメタバースです。今のところ,三次元空間を実現するために,大きなゴーグルを装着しなければなりません。しかし,1日何時間もゴーグルを着けているというのは,かなり首にダメージを受けるのではないかと思います。ゴーグル問題が解決されないのなら,将来は巨大なNintendo 3DSの様な裸眼3Dディズプレイを使ってみるのが実用的だろうという方もいます。しかしこれではかなり大きな装置になってしまい,実用的にどうなのかと思います。体や首を動かせば,その方向にディスプレイがなければならない訳ですからね。
 メタバースに対して,日本では結構否定的な意見も多い様です。曰く,「メタバースでの旅行やエンタメはそれなりに流行るだろうが,人間社会を根底から変えるほどのインパクトはない」とか,「意識してその世界を認識し続けないといけない時点で心身のストレスがすごいだろう」とか,「ただのエンタメ」だとか。
 しかしながら,現実に作るとするととんでもないお金がかかる設定を,安価に簡単に迅速にバーチャルで構築できるとか,容姿や性別さえ変えられるリアルな自分以外の人格で活動ができるとか,これでVR世界のお金と現実世界のお金の変換ができて,ゴーグルがもっと軽くリアルな身体に負担がかからない様になれば,私はかなりハマると思います。
 VRは,ゴーグルの中で自分の顔の動きが映像に反映される世界で,ただの目の前の映像を見ているのとは訳が違い,かなり現在のディスプレイ上のゲーム経験とは違う体験になるでしょう。

(写真のVRゴーグルは,アマゾンのサイトより。結構安いものもあるんですね。安いものでも,反応速度の点は問題ないのでしょうか?)

| | コメント (0)

2022/05/05

マスク氏のTwitter買収

Twitter_20220504235101 最近SNS界隈で話題となっているのが,テスラのイーロン・マスク氏によるTwitterの買収です。
 「投稿内容の制限を減らす」というのがマスク氏の第一のTwitter買収の意図の様ですが,「利用者を守るために設計された利用規約や仕組みの徹底を損なう方向へTwitterが進むのではないか」と懸念する人も現れています。
 私は,トランプ氏をはじめとする投稿を禁止された人に対しても,投稿禁止は期限付きの措置とし,3回禁止されたら永久追放など,現在の規則よりも緩和は必要と思います。
 ただそれを,現在のTwitterで行う必要があるのかは疑問に思います。

 中国にはツイッターライクのWeiboというシステムがあり,完全に中国政府の意のままのルールに則って運用されています。さらに,書き込みの削除,何を書き込んでも利用者を追放しないというParlerというツイッターライクなシステムもあります。日本でもmixiにはmixiボイスというツイッターライクなシステムが含まれています。個人がツイッターライクなシステムを構築してその管理者になる事ができるマストドンというシステムがあり,ほんの一時期,世の中の話題になりました。Twitterがいやならそっちに乗り換えればいいし,何もTwitterの規制に反対するのなら,Twitterを利用する必要のない時代です。
 もちろん,その書き込みをどのくらいの人が見るのかという問題があり,今は未だTwitterが一日の長がありますけどね。

 まあ,Twitterがマスク氏によりそのルールを変えるのならば,今のツイッター並みの規則を持つ別の同種のSNSを独自に立ち上げたら,Twitterに取って代わってそれが隆盛になるのではないかと思ったりします。起業のチャンス!
 IT関係の知人は,今のツイッターそのままの動作でよければ,システムは3日で作り上げられると言っています。

 マスク氏のTwitter買収によって,Twitterは利用者を減らし,別のシステムが隆盛になるのかもしれませんね。

| | コメント (0)

2022/05/04

トヨタ初の量産EV

Toyotaev トヨタ初の量産EV「bZ4X」が,サブスクリプション「KINTO」で提供され,その値月額利用料は,最長10年の契約期間のうち最初の4年は10万7800円だが「CEV補助金」(クリーンエネルギー車を購入した際に交付される補助金:85万円)を適用することで、月額8万8220円からとなる事,それ以降は5年目で7万5460円,6年目は7万70円と月額料金を減額,契約が満了する10年目は4万8510円となる事が発表されました。

 このEVの本体価格は600万円ということですが,そんな値段ではまだまだ普及しないでしょうね。トヨタもそれを認識していて,リースとサブスクのみの提供なのでしょう。

 テスラモデル3の一番安いタイプで400万円くらい。車格的にはどうなのか知らないが,やはりこの車は高い印象です。600万円といえば,ガソリンエンジンのベンツCクラスに匹敵します。
 まあ,電気自動車はどれも高いのだが,ベンツCクラスに乗れるのに,EVだからってこの車に乗りますか? ガソリンスタンドがなくなって,どうしてもEVに乗らなければならないのなら,高くても乗るしかないが・・・。

 でも,諸経費と中古車引き取り込み込みのKINTO自体は,一般的にお薦めです。

 ところで,電池性能保証って何? iPhone のAppleCare+ の様なものですか?

(写真はトヨタのホームページより。)

| | コメント (0)

2022/05/03

長野市善光寺のご開帳

Zenkoji-gokaityo 善光寺ご開帳は,7年に一度,本堂の前立ち本尊を公開する儀式です。本当の本尊は秘仏で,現在の善光寺関係者も見たことがないというもので,多分ミイラの様に布で巻かれて保護された本尊は,布を取って開けた途端にチリと化してしまうと思われます。
 その前立ち本尊を本堂の中で拝観するのはしんどいという方々のために,回向柱という木の大きな柱が本堂の前に臨時に建てられて,その回向柱と前立ち本尊がロープで結ばれ,回向柱をさわればそのロープ(ワイヤー)を通して前立ち本尊に触ったのと同じご利益があるという,実にインターネット的な,かつまたリモートワーク的な行事です。約1500年前から行われている行事で,その時代からインターネットとリモートワークを予見していたわけですwww。
 2022年のご開帳は,実は昨年が実施年であったところ,新型コロナで中止となり,昨年分が2022年に実施されているという事です。
 写真は高さ10mと言われる回向柱。これに触るためには,善光寺門前の仲店通りまで伸びている行列に並ばなければなりません。しかし回向柱自身の近くには,誰でも近寄ることができます。さわれないだけです。まあ,ディズニーランドを彷彿とさせる行列に並ぶ時間のない方は,回向柱の近所からカメハメ波の念でも送って,触ったつもりになってください。

Gokaityo2 今回のご開帳,左の写真の様にそれなりに混雑している様ですが,例年はこんなものではなく,今年はコロナ禍での開催という事で大分人出が少ない様です。

| | コメント (0)

2022/05/02

アリウム?

Arium いただいた花束に入っていた植物。AIで名前を調べるというアプリによれば,「アリウム丹頂」というらしいですね。丹頂というのは鶴の名前から来ているのでしょうね。
 要するに,色付きの綺麗なねぎ坊主らしいです。
 私は植物の名前をよく知らないので,名前を調べるアプリは結構重宝しています。

| | コメント (0)

2022/05/01

今日から5月

May_20220429032701 今日から5月ですね。
 4月29日の金曜日から始まるゴールデンウィークの真っ最中になります。今日1日は日曜日ですが,明日2日の仕事を休んで連休にする方も多い事でしょう。私はといえば,リモートではありますが,2日も仕事をしなければなりません。リモートですから,ノートPCを担いでいけば旅行先で仕事をすることができます。6日金曜日も仕事ですがリモートのつもりなので,まあ10連休のような感じではあります。新型コロナ禍で,得した様な損した様な,複雑な気分です。

| | コメント (0)

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »